10/4 廊下の掲示物 保健室前
2018年10月4日 09時11分目の健康と心と体の健康チェック
よくみて健康な生活を送ってください。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
目の健康と心と体の健康チェック
よくみて健康な生活を送ってください。
天気は、くもり
朝靄の風景です。
何がいつもとはちがっているのか?
子どもたちの朝の「あいさつ」の声の大きさです。
いつもの「おはようございます」の3倍は声がでて
いました。
わたしは、いつものあいさつでも、どの学校よりも
元気のいい「あいさつ」だと評価していたのですが
今日は、ものすごい「あいさつ」なのでした。
どうしたのかと考えてみると、昨日のふれあいタイムで、
先生方一人一人から「あいさつのよい」登校班が紹介された
ことから、子どもたちのやる気に火がついたのだと
思います。本当に素直な子どもたちです。今日も元気に
登校してきました。
英語の学習についてお話しました。
1 なぜ、英語を勉強するの?
「中学校に入ると勉強が始まる英語ででしたが、
なぜ、小学生が英語を学校で勉強するのでしょうか?」
と全校生に質問してみました。
何人か手があがったので、さっそくきいてみました。
5年生から
外国からのお客さんが増えているので、その人たちを
おもてなすことができるようになるためです。
3年生からは、小さな時のほうが、英語が身に付きやすいからです。
子どもたちは、英語を学ぶ有効性や必要感等を感じているようです。
2 「ロック・ペーパー・シザーズ ゴー ゴー ゴー」の体験
上は、じゃんけんで、 最後に ゴーでなく シュートを
使っていました。ほとんどの児童が当たり前に英語で
じゃんけんができることに驚きました。
基礎英語1の実際場面を聴き
小学生向けラジオ・テレビの英会話番組を見ることの
大切さをお話しました。
最後に、校歌を歌いました。
「あいさつ」のよい登校班と個人に拍手が送られました。
これからも、伝統の気持ちのよい「あいさつ」を
守っていきましょう。
拡大・縮小図の確認テストを進めていました。
しんしの考えと本当の意味のずれについて
読み取ろう。
ぞ
どなたもどうかお入りください。
決してごえんりょはありません。
い
先生よりも速く書こうと、「書くこと」の指導が徹底しています。
4年生9名は、理科の授業の一環で、福島市こむこむへ
プラネタリウムを鑑賞に出かけました。
後で写真を追加します。
め 雪を くふうして
色ぬりをしよう。
め 三まいの絵の場めんが
つながるように、お話を
そうぞうしよう。
サラダで げんき