12/20 3年生の授業のようす
2018年12月20日 10時25分
確認テストが終わって、各自学習していました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
確認テストが終わって、各自学習していました。
め 友だちの しを読んで
かんそうを つたえよう。
かん字のかきかたをすすめていました。
元気に活動していました。
4・5年生は体力づくりです。
天気は小雨時々晴れ
半田山は、真っ白でした。
元気に登校してきました。
1・2年生合同
<2学期がんばったよ お楽しみ会>の様子です。
まずは、1・2年生が伊達崎サラダとクッキーを
つくり全員で会食です。
今日は、2学期末ですが、かなり多くの行事がありました。
1年生の発表です。
グループごと、なわとびの模範演技をしました。
その後、2重跳びやハヤブサ跳びなど
上級生に模範演技をしていただき終了しました。
福島県被災専修学校等復興支援事業
2018ふくしま職業教育フェア 職業体験出前講座
夢に向かって、伸ばせキミの可能性!
主催 福島県専修学校各種学校連合会
後援 福島県教育委員会
講座名 ドローン操作体験
講 師 WiZ国際情報工科自動車大学校
教務部ドローンスペシャリスト科
佐藤 慶多 先生
職業体験講座・キャリヤ教育の一環で出前講座を実施しました。
これからの時代を担う小学生、ドローンに興味を持っていただ
き、これから必要となる新しいドローン関連の職業への後継者
を育てていきたいそうです。
これからのドローンについてVTRを見ながらお話をききました。
北海道では、自動操作で5台のドローンがネットワークを組み
農薬散布などを実際に活用していることや、温度センサーをつけて
登山の遭難事故の発見に。。。防災ネットワーク、河川の氾濫に
ドローンを飛ばして、防災に。。。。など、既存のヘリや人が
近づけない危険な場所へもドローンが活躍する時代になっていく
ようです。
人命救助など多くの分野で活躍することが期待されています。
大変貴重な体験ができました。ありがとうございました。
4k映像から切り取りました。
本日は、3・4年生のために、読書ボランティア
ラ・ミルクの
林王 直美 様
菅野 礼子 様
にお忙しい中ご来校いただきました。
ありがとうございました。
「かたあしだちょう エルフ」など
感動的な作品を紹介していただきました。
自分で、図書室から本をかりて、どんどん読んでほしいと思います。