5/5 こどもの日 校舎周辺
2019年5月5日 11時15分天気は快晴
花壇では、紫蘭シランの花が咲き始めました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
天気は快晴
花壇では、紫蘭シランの花が咲き始めました。
どこでも混雑していますが、いかがお過ごしでしょうか。
元気に登校できるように体調管理をしっかりしましょう。
学校は、運動会に向けて、早朝より樹木の消毒をしていた
だきました。ありがとうございました。
その後、用務員さんと教頭先生で、運動会に向けて校庭の
芝刈りが進められていました。ありがとうございます。
校舎・校地とも異状ありません。
学校周辺を見てきました。異状はありません。
さて
今日の半田山自然公園のサクラのようすです。
場所によって異なりますが、ピークを若干過ぎたところです。
しだれサクラは見頃です。いつもより水面がかなり下がっていました。
半田沼を一周してみましょう。
風が強くかなりブレがあります。撮影機材 Casio EX-10 モード21花・22緑を鮮やかに 使用
英語専科の先生と桑折町英語指導協力員の先生による授業です。
英語が堪能な二人の先生が、いらっしゃると本当に中身の濃い
充実した授業になります。ありがとうございます。
英語専科の先生と桑折町英語指導協力員の先生による
たいへん恵まれた英語の学習です。
ありがとうございます。
今日も楽しく、活気ある英語であったと思います。
出張から戻りましたので掲載します。
活動の様子の写真は、教頭先生、保健の先生に
撮っていただきました。いつもの撮影と違うので
新鮮に感じると思います。
3校時に児童会前期活動発表会が開催されました。
しっかり質問することができていたようです。
すこしだけ成長する機会になったと思います。
天気は雨、昨日と本日で寒暖の差が10℃
以上あるようです。
昨日の下校と本日の登校のようすです。
なお、本日はこれから1日出張になるため
ここまでの記録となります。
本日は、ここまで
5月3日(金)に学校校庭の樹木の消毒を行います。
5月3日(金)から5月6日(月)まで
校庭に入らないようご協力よろしくお願いいたします。
伊達地方消防組合
中央消防署西分署
消防司令補 八島 秀平 様にご来校いただき
伊達崎小学校第1回避難訓練を実施しました。
地震発生時の対応・避難ルートの確認等を行いました。
全員無言で避難場所に走ってきて整列できていました。
大変立派な避難でした。
なお、雨上がりです。上履きで避難しましたが
芝生の校庭のため、上履きが汚れることはあり
ませんでした。
避難報告完了まで1分40秒でした。
先日の学級懇談でも説明があったことですが再確認になります。
平成31年4月25日
保護者 様
伊達崎小学校長 半澤正保
10連休の過ごし方についてのお願い
若葉の緑が目に爽やかな候となりました。皆様
には,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて,いよいよ「ゴールデンウィーク」が始まり
ます。今年度は改元に伴い10連休となり,例年よ
りも長い連休になります。ご家庭でもそれぞれに過
ごし方などの計画がおありかと存じます。休みが続
き,つい気の緩みがちな時期でもあります。交通事
故やちょっとした不注意によるけが,事件に巻き込
まれること等が心配されます。
子ども達にとって健全で楽しい連休となりますよ
うに,保護者の皆様には下記の点についてご協力を
宜しくお願いいたします。
記
1 交通事故の防止
(1) 歩 行
o とび出しを絶対にしないように注意させる。
o 道路の横断は,見通しの良いところを十分
に安全を確認してから横断することを約束させる。
o 特に危ない場所の歩行の仕方を具体的に教
え注意させる。
(2) 自転車
o 県道は乗らない等の自転車乗りのルールを
確認させる。特に,下り坂でスピードが出て
けがをした例があるので,乗らないよう注意
させる。
o 友達同士での遠出(他学区)はさせない。
イコーゼへの行き帰りにも注意させる。
※ 自転車に乗る際は,ヘルメットを着用させる。
(3) 行楽地などでの車の乗り降りや道路の歩行な
どは,十分安全に注意させる。
2 水難事故防止
(1) 川・沼での遊び
o 子どもだけで川や沼など危険な場所で遊ば
せない。
(2) 近くの堰・堀での遊び
o 転落事故など具体的に危ないことを教え,
危険な場所で遊ばせない。
3 声かけ事犯や誘拐の防止
(1) 知らない人の誘いや車での案内などの依頼
に絶対に応じさせない。
(2) 怪しい人には近づかないなど犯罪に巻き込
まれない態度を教える。
(3) 万一の時には「近くの家に逃げ込む」「大
声を出す」「車と反対方向に逃げる」など対処
法を確認させる。
(4) できるだけ一人で行動しないようにする。
4 問題行動の未然防止
(1) 用事のない場合は,店やスーパーに出入り
させない。
(2) 学区外には子どもだけでは行かせない。
(子どもがどこで何をしているかをわかるよ
うにしておく。)
(3) ゲームやカードの貸し借りはさせない。
(子どもの持ち物にも目配りを!)
(4) 子どもがライターをいじり火事を起こした
例があるので,家庭での管理をお願いします。
(5) パソコン,スマホ,タブレットなどでのイ
ンターネットの使い方は,それぞれの家で 約
束を決めて使いましょう。
(6) 大人の人がいない家には入らない。
5 生活のきまり
◎ 親子で話し合い確認してください。
(1) 出かけるときの約束について
(どこに,誰と,何時までを言ってから出かけるなど)
(2) 手伝い,勉強,早寝早起き,ゲームなど遊びについて