7/3 のびのび お昼
2019年7月3日 13時44分
のびのび 元気に あそんでいました。
ありの巣の観察
四つ葉のクローバー探し
モンシロチョウをつかまえようと跳びあがる
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
のびのび 元気に あそんでいました。
ありの巣の観察
四つ葉のクローバー探し
モンシロチョウをつかまえようと跳びあがる
のびのびと遊んでいました。
室温25度
のびのびと遊んでいました。
漢字のワークブックをすすめていました。
1学期に身に付けるべきことは、しっかりと身に付けてください。
自分なりの漢字の身に付け方、どうすれば覚えられるのかが
分かってきたと思います。今が大切です。夏休み前にしっかり
身に付けてください。
7/3
め 新聞記事を比べ、ちがいを見つけよう。
先日桑折町教育委員会先進校視察で行った秋田県東成瀬小では
め(めあて)を大切にしており
め で、子どもたちの””やってみよう””を引き出すように
工夫しているそうです。本校でも、め を大切にしたいと思います。
漢字の確認テストをすすめていました。
1学期に身に付けるべき漢字は、しっかり身に付けて
ください。いまが、身に付けるときです。
終わった子どもは、スキマ読書です。
俳句に親しもう
↓
日本でむかしからつくられた短い詩
● 五・七・五の十七音
● 季せつを表す言葉→季語
◎ 春の俳句
雪とけて 村いっぱいの 子どもかな 小林一茶
も 水とうに どれくらい 水が入るかな?
も あかい はなは しろい
はなより なんぼん おおい。
■ ■ ■ ■ ■
□ □ □
元気に走りたいところですが
夜露で芝生がぬれ、走るとズックが
ビシャビシャになってしまいます。
カボチャの花