学校保健委員会開催!
2024年6月26日 16時39分
PTAの皆様、学校薬剤師、保健師の先生、栄養教諭の先生方、ご参加いただきありがとうございました。今回の学校保健委員会では、「適切なメディアとの関わり方について」をテーマに、活発な意見交換が行われました。
子どもたちの健やかな成長のために、家庭、学校、地域が連携して取り組んでいくことが大切です。今回の委員会でいただいた貴重なご意見を参考に、今後も子どもたちがメディアを適切に活用できるよう、様々な取り組みを進めていきたいと思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
PTAの皆様、学校薬剤師、保健師の先生、栄養教諭の先生方、ご参加いただきありがとうございました。今回の学校保健委員会では、「適切なメディアとの関わり方について」をテーマに、活発な意見交換が行われました。
子どもたちの健やかな成長のために、家庭、学校、地域が連携して取り組んでいくことが大切です。今回の委員会でいただいた貴重なご意見を参考に、今後も子どもたちがメディアを適切に活用できるよう、様々な取り組みを進めていきたいと思います。
児童会の代表委員会が中心となって、募金活動を行いました。多くのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
皆様からご寄付いただいたお金は、「白い羽根(青少年赤十字事務局へ)」と「能登半島沖地震義援金(福島民友新聞社へ)」にそれぞれ送らせていただきました。
今日の天候は雲りでしたが、子どもたちは、元気に学習に学習していました。
1年:生活科(タブレットの使い方:ICT支援員来校)・国語
2年:生活科・国語
3年・4年 音楽(学校祭の練習)
5年:国語
6年:書写
桑折町の生活環境課の職員の方においでいただき、「ごみの出し方教室」を行いました。普段のごみを分別して出すことで、ごみ減量につながることを教えていただきました。
授業参観後にPTA教育講演会がありました。今回は、足利短期大学こども学科 准教授 小野覚久(おのかくひさ)様をお迎えして、「食生活を中心とした望ましい生活習慣の啓発について」と題してご講演いただきました。生活習慣について、テレビ・ビデオゲームの「前頭葉」への影響など、お話しいただきました。
授業参観・懇談会がありました。伊達崎小学校の子どもたちのがんばる姿を、たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
わかくさ学級
真剣な表情で学習する姿、笑顔で楽しく学習する姿、今日もがんばる伊達崎小学校の子どもたちです。午後からは授業参観です。
1年:生活科(レックス先生と英語活動)
2年:生活科(レックス先生と英語活動)
3年:国語
4年:書写
5年:図画工作
6年:外国語
本日、福島北地区少年警察ボランティアの方々が来校され、登校する子どもたち一人ひとりに「イカのおすし」のクリアファイルを渡しながら「朝のあいさつ運動」を実施しました。
ボランティアの方々は、一人ひとりに優しく声をかけ、クリアファイルを丁寧に手渡してくださいました。伊達崎小学校の子どもたちも、元気な声で挨拶をするとともに、「ありがとうございます」とお礼もしっかり伝えることができました。少年警察ボランティアの方々に感謝いたします。
放送委員会による「新入生インタビュー」のテレビ放送がお昼にありました。好きな食べ物や遊びの質問に、1年生は大きな声で答えることができました。がんばった1年生です。
快晴の中で、あぶくまマラソンを行いました。今日も熱中症に気をつけて、がんばっていました。