2年生国語の授業
2023年3月7日 09時52分友だちのすてきなところを手紙を書く題材です。1年間のまとめに友だちのすてきなところを書いて、感謝の気持ちを込めて、しっかり伝えたいですね。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
友だちのすてきなところを手紙を書く題材です。1年間のまとめに友だちのすてきなところを書いて、感謝の気持ちを込めて、しっかり伝えたいですね。
1年間がんばった自分を見つけてノートに書いていきます。学校でも家でもたくさんありますね。小学生になって1年間、本当にがんばりました。今日も一生懸命考えてノートに書いています。
本日、午後4時から町役場で桑折町SDGs推進環境保全啓発作品コンクールが開催されました。本校からは、標語で入賞した6年生の角舘真宙さん、同じく5年生の大槻絢香さんが表彰されました。式では、町長様のあいさつ、表彰の後、町議会議長様と町SDGs推進町民会議会長様から祝辞をいただきました。受賞した二人だけでなく、作品を提出した皆さん全員、ありがとうございました。私たちの生活の中でSDGsを皆で心がけ、特にゴミ減量を目指して生活しましょう。以下、入賞作品と式の様子や記念写真です。
今日はいよいよ発表です。人間と水の関係について環境をテーマに発表します。今まで、準備してきたロイロノートにまとめたものをタブレットを使って提示しながら発表しました。お互いの発表から分かったことをノートにまとめていきます。
円の直径と円周の長さの関係を水筒やペットボトルなどの身近な円から求めようと計算しています。どんな円周率が求められたかな?
展開図を見て、直方体を作成しています。どの展開図なら直方体ができるかな?作る前の予想と合っていましたか?
教科書にある3年生のまとめの問題に取り組んでいます。順番で発表して電子黒板で確認します。発表のしかたも立派になってきました。
文章問題に取り組んでいます。まず、問題をしっかり理解して、何を求めるのか確認です。
次々と問題を解いていきます。でも、まだプリントが待っているようです。
たし算、引き算の計算問題ドリルに取り組んでいます。終わったら先生にかくにんしてもらいます。とても速く計算できていることから、百マス計算の成果がでていると感じます。
中国の学校の様子などを電子黒板に動画を映してもらって学習しました。日本と同じところ、違うところが分かりやすかったですね。