「学校だより」第11号を発行しました!
2014年7月18日 13時45分 本日7月18日(金)、「学校だより」第11号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
夏休み期間中も、ホームページにて情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
本日7月18日(金)、「学校だより」第11号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
来週火曜日(7月22日)に行われる、町小学校水泳競技大会に向けての最後の練習を行いました。
6月から本格的に練習に取り組んだ5・6年生、真っ黒に日焼けした精悍な顔つきは、なんとも頼もしい限りです。
当日は、練習の成果を十分に発揮し、まずは自己記録の更新を目指して欲しいと思います。
5・6年生の保護者の皆様には、すでにご案内を差し上げているところですが、当日の応援をよろしくお願いします。競技開始時刻は、早まる可能性がありますので余裕を持って会場である半田醸芳小学校までお越しください。
午前10時から、第1学期の終業式を行いました。
校長の話に続いて、3名の代表児童がそれぞれの1学期の反省と夏休みの抱負について発表してくれました。(1年 大槻珠子さん 3年 小野結香さん 5年 相原悠人さん)3人とも自分の思いを堂々と発表することができました。
式に続いて、漢字・計算大会、本の読了賞の表彰を行いました。「継続は力なり」、夏休み中もたくさんの本を読んでほしいと思います。
また、来週火曜日(7月22日)に行われる、町小学校水泳競技大会に出場する5・6年生に、全校生でエールをおくりました。5・6年生の「凜」とした姿から好成績が期待されます。
次に、今年度から町の事業として行われる「広島平和祈念式典派遣事業」に本校代表で参加する6年生の石幡泰佑さんから、決意表明がありました。見聞を広め、参加した様子や感想をみんなに伝えてほしいと思います。
最後に、生徒指導担当から夏休みの過ごし方で特に注意させたいことについて指導を行いました。「命」を守る、ということです。
明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。安全で有意義な夏休みとなるよう、保護者の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。
71日間(本当は72日でしたが、台風のため休校となった日が一日ありました)の1学期が終わり、明日7月18日(金)は、第1学期終業式です。
明日の日程等についてお知らせしますので、ご確認をお願いします。
◆7月18日(金)第1学期終業式◆ 〈弁当持参〉
・登校 通常通り通学班で
・ 8:05 ~ 健康観察等
・ 8:15 ~ 8:55 1校時 授業(教科)
・ 9:00 ~ 9:40 2校時 授業(教科)
・ 10:00 ~10:35 第1学期終業式(行事)
・ 10:45 ~11:25 4校時 授業(教科)
・ 11:25 ~11:55 昼食〈お弁当〉
〈※1・2年生下校 12:30〉
・ 12:00 ~12:40 5校時 授業(教科)
〈※3~4年生下校 13:00〉
・ 12:40 ~13:10 水泳指導(5・6年)
〈※5~6年生下校 13:30〉
※ 全学年、弁当持参日になります。忘れないように持たせてください。
今日の献立は、「菜飯、牛乳、ぶた肉のきのこソース、みそ汁、ごま和え、くだもの」です。総カロリーは、707キロカロリーです。
ごまは、小さく料理にも風味づけ程度にしか使われませんが、栄養価が高く、ごまに含まれる「ゴマナグリン」という成分は、生活習慣病の予防に役立つ働きがあると言われています。しかしごまは堅い殻でおおわれており、そのまま食べても消化吸収が悪いです。そのためごまの栄養を残さずとるには、ごまを炒ったり、すり鉢ですりごまにするとよいといわれます。今日の給食のごま和えにはすりごまを使っています。あまり食べる機会が少ないと思いますが、1日10g程度とると健康効果があるようですので、サラダにごまを使ったり、スープや煮物などにも入れてみてはどうでしょうか?
3校時目、6年生はレクリエーションでドッジボール大会を行っていました。水泳や陸上の練習でたくましく成長している6年生、束の間の休息といったところでしょうか。自主的な計画・運営で楽しく活動していました。様々な活動を通して、一人ひとりの絆を深めることで学級としてのまとまりもさらに強くなっているようです。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「何十、何百の計算」の学習です。50+70の計算は、どのようにすればよいか一人ひとり考えました。数のカードを使ったり、ノートに図を書いて考えたりと今まで習った方法で取り組んでいる子、頭の中だけでといてしまう子と様々でしたが、自分の力で解いてみるという姿勢は全員が身に付いているようです。夏休み中も考える力をさらに伸ばせるように課題等も工夫していきたいと考えています。
2校時目、1年生は体育館でサッカーを行っていました。1学期末のお楽しみ会のレクリエーションの一つのようです。男子対女子、身長順など自分たちでチームを決めたり、進行したり楽しく活動していました。4月の入学当初から比べると、できることが増え成長を感じました。
昨日、午後7時から桑折公民館において「桑折町青少年育成町民会議大会」が開催されました。伊達崎地区からも、佐藤PTA副会長さん・大槻PTA会計さんをはじめたくさんの皆様が参加してくださいました。ご多用中のところ本当にありがとうございました。
今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。総ぐるみ運動期間中ということで、登校指導に出てくださっている地域の方に元気よくあいさつができていました。