5年生 森林学習
2023年12月12日 10時25分 福島県もりの案内人でいらっしゃる蓮沼 昇 様に来校いただき、紙芝居をとおして、森林(もり)について詳しく教えていただきました。小さな虫たちが枯れ葉などから少しの土をつくるために100年もかかること、直径40㎝の木1本で水1トンを保水できることなどを教えていただく度に、5年生は「へーッ!」や「エッ」という声が自然に出て、感心したり、驚いたりの連続でした。ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
福島県もりの案内人でいらっしゃる蓮沼 昇 様に来校いただき、紙芝居をとおして、森林(もり)について詳しく教えていただきました。小さな虫たちが枯れ葉などから少しの土をつくるために100年もかかること、直径40㎝の木1本で水1トンを保水できることなどを教えていただく度に、5年生は「へーッ!」や「エッ」という声が自然に出て、感心したり、驚いたりの連続でした。ありがとうございました。
各自の課題に取り組みました。
詩の完成間近、楽しい詩がたくさんできそうです。挿し絵も描きます。
自作の物語をつくりました。次の時間の発表に向けて準備しています。
「ゆき」の歌詞(ゆきや こんこ あられや こんこ ~の歌)から想像してイラストを描いてみました。どんなイラストできたかな?
手紙の書き方を勉強しました。最初に何をかくのかな?最後はどうかな?一生懸命考えて、手紙を書くことに取り組みました。
昼休み後半に設定されている「ふれあいタイム」で今日は表彰と6年生の発表が行われました。
表彰では、書道、エッセイコンテスト、ポスターなどの表彰について紹介され、伝達されました。
表彰の後、校長から「横断歩道を渡り終わってから、待ってくれた運転手さんにきちんとお辞儀をして感謝を表していることが町役場に伝わり、桑折町の子どもたちの素晴らしさが改めて確認されたこと」について話がありました。また、「朝のなわとび練習の際に、体育館に入るときに『おはようございます』終わって体育館から出るときに『ありがとうございました』と言える人が増えている」という話がありました。
その後、6年生が、合奏となわとびを発表しました。合奏は、スイングのリズムのものを聴かせてくれました。なわとびは、駆け足跳びからハヤブサ跳び、さらには三重跳びまで披露してくれました。5年生以下の子どもたちが目を大きくして見ている姿が印象的でした。
<表彰式>
<校長講話>
<6年生発表・合奏>
<6年生発表・なわとび>
箱の中に「きらめき劇場」を創ります。いろいろなアイディアできらめく劇場ができそうですね。
水に溶けた物質をどうやって取り出すか?・・・水を蒸発させて物質を取り出すことになり、実験しました。
各自の課題に取り組みました。集中して、一人で問題に取り組む時間がどんどん増えています。