ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

姉妹都市交流に出発

2015年9月19日 10時03分

 9月19日(土)午前9時30分より,桑折町郡役所前で,姉妹都市交流事業の出発式が行われました。
 秋晴れの空の元,男子2名,女子8名の生徒。引率車3名,通訳1名が,交流先のアメリカ合衆国ケンタッキー州のエリザベスタウンに出発しました。
 アメリカの文化を思う存分感じてきてほしいと思います。
 なお,帰町は,9月23日(水)22時45分桑折町郡役所前です。

町長さんから,励ましの言葉をいただきました。

出発に当たり,団長である教育長さんから,決意と感謝の言葉が述べられました。

団員と関係者による記念撮影です。

いよいよ出発の時。
そのとき,空には,アメリカを表すUの形をした雲が……

第3回町連P連絡協議会が開催されました

2015年9月18日 20時42分

 9月18日(金)午後7時より,第3回町連P連絡協議会が開催されました。
話し合われたことは,3点です。
<町連P研究集会>
 日 時  平成27年11月14日(土) 午前10時~午前12時
 会 場  イコーゼ 多目的スタジオ
 参加費  無料
 内 容  演題 子どもたちの健やかな成長のために 
            ~食事と学びと脳の深い関係とは~
       講師 東北大学加齢医学研究所所長 川島 隆太 氏
その他   上履きをご持参ください(下足袋は,ご持参ください)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
          多くの皆様の ご参加をお待ちしております
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

<つなぐ教育>
 ○つなぐ教育のねらい
 ○目標とする「日常生活での姿」
 ○アンケート結果
 ○本年度の取組 (家読,学習) について説明がありました

<町連P親善球技大会の反省>伊達崎小学校PTAより
 ○運営上の反省
 ○決算報告

芸術鑑賞教室 杜子春

2015年9月18日 20時18分

 9月18日(金)芸術鑑賞教室が行われました。
今年度は,演劇鑑賞を行い,劇団「め組」による,「杜子春」を体育館で鑑賞しました。
舞台装置や音響,劇団員の方々の動きや表情,声の出し方 など
普段の学校生活では,見聞きすることのできない本物の演劇の舞台に生徒達も興味津々の様子でした。
醸中祭の発表の参考になるかも知れません。


舞台は,二千年前の中国


未来の大スター 登場!

防犯教室が行われました

2015年9月15日 19時04分

 9月15日(火)6校時に,防犯教室が,体育館で行われました。
福島北警察署桑折分庁舎の生活安全課と伊達崎駐在所より講師の先生を招き,スマートフォンに関することと誰かに襲われたときの護身術を学びました。
 スマートフォンについて
  便利・楽しい・速いなど優れた面がある一方,様々な落とし穴があること
  簡単に,危険なサイトにつながり,被害にあってしまうこと
  中学生は,被害にあってもどうして良いか分からず,対応が遅れてしまうこと など
  
 ライン,フェイスブック楽しいけれども,友達を攻撃する道具にもなり得ます。

 護身術について
  捕まれたとき
  抱きつかれたとき など
 
 先生の説明を真剣に聞いて  →  ペアになって実践(使うことが無いように!) 

 でも一番大切なことは,
  スマートフォンを使わない(持たない)
  夜は出かけない
  人気(ひとけ)のないところに近づかない ではないでしょうか?

音楽科 授業研究

2015年9月11日 20時24分

 9月11日(金) 台風一過 久しぶりの日差しの中 音楽科の授業研究会が行われました。
3年1組が,合唱祭で発表する「虹」の歌い方についての学習です。
 20名程の先生方に囲まれ,少し緊張気味のスタートでした。
 いざ歌い出すと,さすがは3年生,迫力ある歌声 と思ったのですが……
 まだまだ工夫の余地があるようで,パートごとに練習をしていました。
「強弱」に気を付けながら歌うことができるようになりました。
10月17日の醸中祭に向け,ますます磨きをかけてください。
 緊張気味の発声練習

 歌い方のコツを掴んで自信に満ちた授業終了後