ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

あれから4年が経ちました~東日本大震災 

2015年3月11日 17時21分

 早朝より,半旗を掲揚し,東日本大震災で亡くなられた方々に対し,弔意を表すとともに,
 放課後には,体育館で東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故を振り返る集会を行いました。
校長先生のお話と黙祷に続き
 防災担当の先生から地震を含めた,災害から身を守る方法や避難方法について
 放射線担当の先生からは,放射線事故の実態と身近にある放射線について
お話をしていただきました。
地震国である日本
年間の降水量が多い上,急流が多い河川
そんな中でも,知恵と工夫でこんなに住みよい環境を作ってきた日本の伝統に学ぶところがあるはずです。
友人や家族と「いざというとき」のとるべき行動を確認してください。

全校生・全職員での黙祷

震災当時の校舎の写真  4年前は,卒業式当日でした。
もし卒業式の途中での揺れであれば,けが人も出ていたことでしょう。

東京電力福島第一原子力発電所の事故 
事故後の風向が桑折町の方向だったことで,放射性物質が県北地方に降り注ぐことになりました。
4年後の今日は,体育館周辺では,ほぼ西よりの風です。