ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

修学旅行 無事帰ってきました

2016年4月22日 19時45分

 4月20日(水)~4月22日(金)の修学旅行を、写真で報告します。
   
 宿泊施設?                富士山と河口湖             バイキング?
   
 ディズニー・ランドORシー        雷門     服装がばらばら、さてここは?
   
 食べ尽くしたのでしょうか?       国会議事堂             浅草?
 何にも説明を聞かないで、想像すると楽しいですね。
 不明な点は、お互いに(家族や友人)聞いてください。

整地

2016年4月22日 12時39分

 4月22日(金)先週の風で、表土が吹き飛ばされた校庭に、レーキをかけ(整地)ました。レーキといっても人間の手ではなく、軽トラックを使いました。
  
 軽トラ(ダンプ機能あり)+レーキ(軽すぎても重すぎてもダメ)ワイヤーを取り付けるところがなく、高い位置になりました、レーキの前が「浮いて」しまいました。
 
 安全靴、先端の上側に金属のカバーが埋め込んであるので、このように重い物が乗っても足が守られます。(昨年草刈りの途中で物を落とし、爪が変形したことを反省し、履くことにしました)
 
 陸上のラインを残したので、校庭の三分の一くらいしかレーキがけをしていません。
 野球のボールはイレギュラーバウンドしなくなるでしょうか?
 慎重に使ってみてください。

久々の雨

2016年4月22日 08時41分

 4月22日(金)昨晩は、久々に雨が降りました。この雨が一週間早ければ、校庭の砂も強風で飛ばされることもなかったのに……、
雨は嫌という人も多いでしょうが、役立つことの方が多いかも?
 ①農業の方
 ②傘をつくっている方 など
ですから、天気予報では「下り坂」と言う表現にして決して「悪い」と表現しません、雨を待っている人に配慮しているのだとか。日本人は、気遣いがすごいですね。
「晴れ」を喜ぶ仕事の人もいれば、残念がる人もいます。
 GW中に雨が降れば喜ぶ →映画館
 GW中に雨が降れば悲しむ→多くの観光地
 雪が降ると喜ぶ →スキー場
 雪が降ると悲しむ→ゴルフ場

1年生 校外学習

2016年4月21日 18時15分

 4月21日(木)1年生の校外学習が行われました。入学してすぐに準備を始め、無事にこの日を迎えました。実行委員会のみなさんご苦労様でした。準備を見れば、どのような体験学習になるか予想がつきます。
   
 そろそろ集合時刻遅刻者は?   人員点呼             一号車
   
 二号車                三号車(節車です)        磐梯山(裏磐梯は、険しい風景ですよ)
   
 会津といえば「アカベコ」      鶴ヶ城のお堀と桜        喜多方市内ですね。ラーメン美味しかった?
 
 帰校式。出発式との区別はどこでしますか?
  ①お土産の袋があるかないか
  ②影の向き(太陽の位置)でも曇っていて、はっきりしませんでした。

2学年集会

2016年4月20日 13時36分

 4月20日(水)5校時に、3階ふれあいホールで、2学年の学年集会が行われました。話を聞いていると、どうやら職場体験の説明のようです…、
 「職業に就きたい人」
 「仕事をするのが不安な人」
 「仕事をしたくない人」
最後の質問の時には、ほとんど手が挙がらない?と思ったのですが、「どよめき」がおきました。
桑折町や日本を支えるのは君たちです。しっかり職業について考え、意義ある体験にしてください。
 
 安心してください。このシーンは、 「仕事をするのが不安な人」です。
 「仕事をしたくない人」のときは、こんなに手は挙がりませんでした。