今週のこの一冊
2016年8月26日 19時38分 8月26日(金)今学期より,「今週のこの一冊」と題し,図書館の新刊を紹介致します。どこまで続けられるのか…。自信なしですが…。
タイトル このような内容です。この続きは是非図書館で!
やはり,文章の才能がないなあ~
(何せ図書館のバーコード管理システムに対する興味の方が旺盛な人の新刊紹介ですから)
今年の新刊は,100冊以上。今週のこの一冊 じゃ…,来年になっちゃいますか。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月26日(金)今学期より,「今週のこの一冊」と題し,図書館の新刊を紹介致します。どこまで続けられるのか…。自信なしですが…。
タイトル このような内容です。この続きは是非図書館で!
やはり,文章の才能がないなあ~
(何せ図書館のバーコード管理システムに対する興味の方が旺盛な人の新刊紹介ですから)
今年の新刊は,100冊以上。今週のこの一冊 じゃ…,来年になっちゃいますか。
クマ騒動で忙しくしていると,追い打ちをかけるような大雨が降りました。強い降り方は長くても10分でした。その大雨で…
福島銀行北側。信号は,国道四号線
普段は,からからの側溝が,この有様です。
アスファルト舗装の怖さです。
この水であふれた側溝に人が落ちると,手の自由がきかず,出ることができません。
小さい側溝であるが故の「怖さ」もあります。
迷走していた台風10号が(迷走していたので,長寿命。後で発生した11号は,既に消滅)週末から来週の初めにかけて本州に接近との予想がされています。現時点では,進路を見守るしかありませんが,登下校に危険があるような事態となれば,連絡網,安心安全メール,本HPで連絡致します。
(再掲)明日(27日)のPTA奉仕作業(2学年)については、予定どおり実施いたします。睦合小学区の生徒は、保護者の方と来てください。車で来ることができない場合は、安全を考慮し、今回は参加を見送ってください。よろしくお願いいたします。
(再掲)本日(26日)、桑折町大字松原字東前地区(睦合小学区)において罠にかかった熊が逃げ出した(2人がけが)との連絡がありました。
そのためか,朝から救急車やドクターヘリが学校周辺に来ていました。 |