イノシシの習性
2016年9月25日 16時18分 9月25日(日)我が家の耕作放棄地(田んぼ)にぽっかりと穴が。誰だこんないたずらをするのは!訴えてやる! 実は,イノシシの「水浴び場」のようです。
ここに罠を仕掛ければ,シシ肉が味わえる?(飛躍しすぎです)
水浴びで,体に着いた「虫」を取るのだそうです。
雑草だらけでみっともない。これでも,「田んぼ」だったのです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月25日(日)我が家の耕作放棄地(田んぼ)にぽっかりと穴が。誰だこんないたずらをするのは!訴えてやる! 実は,イノシシの「水浴び場」のようです。
ここに罠を仕掛ければ,シシ肉が味わえる?(飛躍しすぎです)
水浴びで,体に着いた「虫」を取るのだそうです。
雑草だらけでみっともない。これでも,「田んぼ」だったのです。
週末になってしまいましたが,恒例の今週の 〇冊です。
こちらは,絵本のように見えますが… 舟って編めるんですか?
本屋大賞受賞作品 たくさんの新刊があります
月曜日は,是非図書館へ
午後7時00分より,第2回PTA理事会が行われました。1学期の反省と2学期の活動の確認を行いました。また,早くも,次年度の活動についても話されました。
今年度の行事もまだまだあります。また,次年度の準備もありますので,各委員会,学年とも宜しくお願いいたします。
実は,この場面と9月20日の「清掃 校長室」の画像には,2つ共通点があります。何だか分かりますか?
醸中祭に向けて,
合唱の練習, 内容を明かせないという理由で撮影拒否
これが,醸中祭の準備? いったいどんな出し物なのでしょうか?
ただし,本人たちはいたって真剣。本番をお楽しみに!とのことです。
今回の修理対象の時計です。
上が時計 下の箱がコントローラーです
2階の美術準備室です。コンセントに刺さっていない?壁の中でつながっているようです。時計である以上,抜かれたら,それだけ遅れますから。