ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

荷造り

2017年6月1日 16時23分

 6月1日(木)皆さんは、荷造りの紐結びで、いらいらしたことはありませんか?特に、ナイロン(ビニール?)の縦に切れやすいカラーの紐は、直ぐに緩みます。
 思い出しました、通称スズランテープです。
 そこで、右前の輪一つ目、右前の輪二つ目、二つ目の輪を手前に(図にしないと分かりにくいですね)そこに、束ねたい物を入れると
  
 輪が二つ、前後を入れ替える           自重で、更にきつく締まる=理想的
 紐の長さは、2倍必要になるのですが、かなりきつく締まります。
 さて、この新聞紙や広告は、リサイクルします。前回は、トイレットペーパー1ダースと交換しました。エコやリサイクルって何となくうれしいし、お得です。

待望の雨3

2017年6月1日 15時25分

 6月1日(木)目も考え方も視野の狭い人間でした。野球場のダイヤモンドを見なくては!早速職員室から東側を確認すると、
 
 角度のせいかもしれませんが、回りと全く違います。色ではなく、水の浮き具合です。校庭のハートレイク同様、水はけ具合を見てみたいですね。
 やはり、すごかったプロの技とクロ土!

待望の雨2

2017年6月1日 15時21分

 6月1日(木)結構、本降りです。
 
 やはり効果ありのようです。でも、もっと降ってほしいですね。
 次は、水はけのチェックです。と言うことは…止んでほしいと言うことです。
 (わがままな発言でした。)

待望の雨

2017年6月1日 15時06分

 6月1日(木)待ちに待った、雨が降ってきました。待望の雨です。作物が育つ?心配なのは作物ではなく、雑草です。
 実は、5月30日に水はけの悪い、校庭のハートレイクをなくすための工事をしていただきましたが、その結果が出るので、待望の雨なのです。
  
 5月30日の工事の様子               本日の昼頃
 何と!工事をしていただいたところは、表面が光っていないようです。でも、もっと降ったら、雪だったら…いろいろ場面を想定すると、まだまだ安心は出来ません。でも、全く違います。
 もっと降ってほしいです。…雨、雨、降れ、降れ、もっと降れ…、小雨、大雨、雪…どんな条件で、どのようになるか、興味がわきませんか。
 

月に雁 ならぬ 月に薄雲

2017年5月31日 20時13分

 5月31日(水)帰宅するときに空を見上げると、
 
 月に、薄雲がかなりかかっています。
 そのため、写真では、半月に見えますが(カメラの性能も大いに関係あり)、実際は、かなりの三日月です。(以前にも話したように、西にある太陽付近に出る月は、三日月に近いですよ。)
 薄雲がかかるということは、明日の天気は、「下り坂」でしょうか。
 観天望気…半田山に三回雪が降ると、里にも降る…、明日の天気をお楽しみに?信用して傘の準備を?信じるかどうかは、あなた次第!