ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

ライン引きの匠 技を盗む

2017年6月23日 07時06分

 6月23日(金)お待たせいたしました。校庭から音がします。ライン引きの匠の出勤です。しかし、「きこきこ」ではありません。見てみると
 
 かすれたライン(ここでは匠の心眼?がラインを見極める?)を足でなぞっているではありませんか。
 匠!それでは靴が、しかも右足だけがすり減るではありませんか!
 「ずーっ、ずーっ」と「きこきこ」の音は、30分ほどで聞こえなくなり、きれいなラインが完成していました。匠!ご苦労様です。
 

親子の会話

2017年6月22日 22時13分

 6月22日(木)久しぶりに、知り合いの親子と、町内某所ではち合わせました。しばしの間昔話をしてしまいました。(何人かの方々は目撃されたのでは?)
 仲の良い親子だな~、流石親子だ似てるな~など、話しながら思ったのですが…
 子供が家を出てしまった我が家では、会話がない!外でしゃべっているので、家でしゃべる元気がない。
 皆さんも、家にいる間に、親子で会話しましょう! 何を? そこから会話が始まります。

人工芝の弱点?

2017年6月22日 19時11分

 6月22日(木)人工芝は、きれいな緑を、1年中提供してくれるし、維持管理が楽だと思うのですが、
  
 髪の毛が大量に巻き付いています                     ↑ここのみに隙間(黒)
 
 左の写真、大量の髪の毛が巻き付いています。取ろうとしても引っかかります。
 右の写真、隙間に対象の綿埃がたります。埃を取った部分は、黒く映っています。
 きれいにしにくいのですが、それだけゴミを捕まえる能力が高い!
 でもきれいにしたいです。作戦は? あ れ しかない。あれとは、高圧洗浄機。水の力です。

人工芝の縫合

2017年6月22日 18時51分

 6月22日(木)体育館玄関前の人工芝のピースがどんどん分解されていた問題について、用務員さんにお願いしたところ、作業開始から2日で、作業が完了しました。キーワードは、縫合(縫い合わせです。糸ではなく、「針金」での縫合)
  
              ↑針金            10年ぶりぐらいに一体となった人工芝
 縫合に使った針金は、園芸用なのでしょうか、表面に緑色のビニールが巻いてあるので、目立ちません。
 
 以前と同じように使うとまた壊れるかも知れません。 でも同じように使ってください。今回の補修でうまくいかなかったら、次の手を打ちます。人工芝に対しては、今年は、「攻めの対応」をします。とはいえ、用務員さんに頼るのです。「修理は、会議室で起きているのではなく、現場で起きている」のに、のんびりコメントを書いている。ちょっと堕落しています。

密着24時 2年3組

2017年6月22日 18時26分

 6月22日(木)本日の密着24時は、2年3組です。
  
 朝自習                         給食
 
 5校時
 規律正しく と言うのが、2年3組の印象です。給食を準備するのも早かった!
 本日は、あまり訪問できず申し訳ございません。