校舎五階?からの眺め
2017年6月30日 21時35分 6月30日(金)機器の点検のため,北校舎の(生徒にとっては)「開かずの扉」が,開放され,業者の方が階段を最上階まで上られました。仕事と言うことで,私は,同行しました。
階段セットが2セットあるので,実質5階の高さになります。この場所は,醸芳中でも特殊な場所ですが,桑折町で5階に相当する部分かあるのは…,醸芳中は,桑折町で最も高い建物かな?
うぶかの郷方向です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月30日(金)機器の点検のため,北校舎の(生徒にとっては)「開かずの扉」が,開放され,業者の方が階段を最上階まで上られました。仕事と言うことで,私は,同行しました。
階段セットが2セットあるので,実質5階の高さになります。この場所は,醸芳中でも特殊な場所ですが,桑折町で5階に相当する部分かあるのは…,醸芳中は,桑折町で最も高い建物かな?
うぶかの郷方向です。
6月30日(金)今日も一斉下校です。ちょっと油断をしていると,定刻に遅れます。一斉下校と言っても,毎回その時刻が違うので,学活の「さようなら」の後は,一目散に?家に帰らないといけないのかも知れません。
時間過ぎってっつぉ〜と先生から声がかかりましたが,写真の撮影時刻は,13:27です。…少し待って下さい…,今日の一斉下校は,13:25です。遅れていますよ,注意しながら急ごう!
6月30日(金)今日は、特別時間割で、研究会が行われるので、完全に一斉下校です。一切の例外はありません。そこで、陸上の県大会に出場する選手は、「朝練」を行っています。運動で何ら取り柄のない自分からすると羨ましいのですが、朝から汗をかいたら、今日一日どう過ごすの?汗臭くなりそう(…私の場合はです。)
特技があると、大変だ、でも楽しいのでしょうね。自分が熱中できるもの…、考えてしまいました。皆さんは何でしょうか?
6月30日(金)久々に、この道具を使って仕事をしました。
目立てやすり(10cm) 拡大図(きれいな溝す、すばらしい)
道具って本当にすばらしい、こんな道具を作った日本の技って本当にすごいです。
ところで、この目立てやすりで何をしたかって?「真鍮を削りました」
物質は、真鍮ですが、
物体は…?以前このHP中で紹介したものです。
6月30日(金)外階段近くの巣では、
親の庇護の元、言いつけを守り、安全に暮らすツバメの一家がありました。
ここから出たら一人立ちです。中学3年生の卒業式間近?と言ったところでしょうか?