陸上競技大会 出発式
2024年5月14日 08時00分本日、5月14日(火)と15日(水)の中体連 陸上競技大会に向けて
出発式を行いました。参加選手全員が元気な姿で参加することができました。
全力を尽くし、自己ベストを目指して頑張ってくれることを期待しています!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日、5月14日(火)と15日(水)の中体連 陸上競技大会に向けて
出発式を行いました。参加選手全員が元気な姿で参加することができました。
全力を尽くし、自己ベストを目指して頑張ってくれることを期待しています!
5月14日(火)と15日(水)にかけて、中体連の陸上競技大会が行われます。
大会に向けて、代表の生徒たちはそれぞれの種目やリレーの練習に励んできました。
また、壮行会では在校生代表の「陸上代表選手の頑張りを見ると、自分たちもさらに頑張ろうと励まされる」との激励の言葉にも触発されながら、自分のベストを尽くして大会に臨む、その気持ちを改めてもつことができました。
5月1日(水)に避難訓練を行いました。北校舎での火災発生想定の下、生徒は校庭南側に向けて、整然と迅速に避難行動をとることができました。避難完了までの目標想定時間は5分を目指していましたが、実際には2~3分ほどで全クラスとも避難を完了することができ、たいへんよい避難行動でした。
その後、3年生の代表生徒による「地震体験車」の体験学習を行いました。震度6~7の揺れを実際に体感した子どもたちからは「急にすごく揺れて驚いた」「日ごろから家族とともに地震に備えたい」のような発表がありました。この訓練を一つの機会として、ご家庭でも避難経路の確認や防災備品の備え等、万が一の際へのご配慮をいただければ幸いです。
4月26日(金)に、第1回全校集会が行われました。会の中では、前期における各クラスの学級委員長や副委員長、書記の任命や、各委員会の委員長の任命が行われました。
自分の呼名に対し、はっきり「はい!」と返事をして応答する姿から、それぞれの責任感と決意を感じ取ることができました。醸芳中生徒のよりよい学校生活のため、これから励んでいってくれることを期待しています。
サーバーの関係でアップが遅れてしまい
本当に申し訳ございません。
子どもたちの思い出を。