2年生 英語実践研修 近況2
2024年5月23日 06時56分子どもたちは、まるで映画ハリーポッターの食堂のような所で、ブリティッシュスタイルの夕食をとりました。フィッシュアンドチップスなど、英国の代表的な料理の数々を、お腹一杯になるまで楽しむことができました。
また、夕食後には「コネクト」という活動に参加し、交流を深めることができました。
「二十歳を過ぎたら、本場のブリティッシュパブでお酒を楽しむ!」のように、自分たちの将来に思いを馳せる、素敵な交流会となりました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
子どもたちは、まるで映画ハリーポッターの食堂のような所で、ブリティッシュスタイルの夕食をとりました。フィッシュアンドチップスなど、英国の代表的な料理の数々を、お腹一杯になるまで楽しむことができました。
また、夕食後には「コネクト」という活動に参加し、交流を深めることができました。
「二十歳を過ぎたら、本場のブリティッシュパブでお酒を楽しむ!」のように、自分たちの将来に思いを馳せる、素敵な交流会となりました。
ブリティッシュヒルズに無事到着した子どもたち。Guest Registration Card(登録カード)を記入し、チェックインの手続きを済ませたのち、レッスン1の活動を行いました。
ネイティブの先生方とのやり取りの中で、コミュニケーションの楽しさ、またそこには若干の難しさもあることを学びました。
2年生は5月22日(水)~23日(木)の1泊2日で、天栄村にあるブリティッシュヒルズにて英語実践研修を行います。抜けるような青空のもと、参加者全員が元気に旅立ちました。
今回の英語実践研修では、ぜひ、気軽なやり取りの中でリスニング、スピーキングのスキルを高めてほしいです。
さる14日、15日に県北陸上大会が実施されました。
代表の生徒たちはお互いに励まし合いながら、一人一人が自分のベストを尽くせるように頑張りました。
8位以上に入賞した生徒を紹介します。
100m8位 宮田さん、100m8位 大橋さん、800m4位 幕田さん、
4×100mリレー4位 石井さん・大橋さん・大槻さん・大室さん
800mの幕田さんと、4×100mリレーの4人は7月に実施される県大会に出場します。
この生徒たちは今後さらに練習を積み重ねていきます。県大会でのさらなる飛躍が楽しみです!
陸上大会_写真まとめ.pdf←クリックしてください
5月13日(月)に、生徒会総会が行われました。
生徒会長の「よりよい学校生活を送ることができるように」との呼びかけや、
今年度のスローガン「 Colorful ~自分の色を輝かせよう~ 」のもと、
各委員会の委員長や部活動の部長が、それぞれの活動目標や活動の具体的な内容について伝えました。
それらの発表に対し「生徒会ラジオという活動についてくわしく教えてください」「ゴミ集めの回数を増やしてほしい」のように、自分たちの学校生活をよりよいものにしようと質疑応答がなされました。
今後、醸芳中学校の生徒一人一人がより自分の個性を輝かせながら生き生きとした学校生活を送ることができるよう、子どもたちを励まし続けていきます。