ワックス塗布の後始末
2018年3月9日 13時18分3月9日(金)ワックス塗布の次の日は、荷物を戻す作業があります。7時35分に5分後に作業開始と伝えたら、次々に電話が来たり質問をされたので、忘れてしまいました。すると遠くの方から、椅子を運ぶ人影が二つ、しまった!もう5分経っていました。
学校最大、最長の机をいかに出し入れするか。現場監督である私の腕の見せ所?いいえ、作業員を勝て出てくれた生徒諸君の素晴らしさでした。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月9日(金)ワックス塗布の次の日は、荷物を戻す作業があります。7時35分に5分後に作業開始と伝えたら、次々に電話が来たり質問をされたので、忘れてしまいました。すると遠くの方から、椅子を運ぶ人影が二つ、しまった!もう5分経っていました。
学校最大、最長の机をいかに出し入れするか。現場監督である私の腕の見せ所?いいえ、作業員を勝て出てくれた生徒諸君の素晴らしさでした。
3月9日(金)本日の朝の打ち合わせで、表彰が行われました。
何があったのでしょうか?詳しいことを知りたい人は、柔道部員に聞いてください。
3月8日(木)本日の放課後に、ワックス塗布を行いました。南・北校舎の全ての廊下と校長室にワックスを心を込めて塗りました。
写真のタイトルは、ワックス塗布のために物が無くなった校長室です。
ワックスを塗っているときの写真は、あ り ま せ ん 。
3月8日(木)昼休みの校長室に多くの「生徒」が集まり、会議をしています。そしてその相手は…、校長先生ではありませんか!これは一体どうしたんだろうか?
楽しそうではありません。真剣そのものです。(まあ、校長室でリラックスできる生徒は、そうはいないでしょうけど)集められた生徒は一体どんな使命を与えられたのか、 気になります。
内容を知りたい方は、生徒会本部役員にお聞きください。
3月8日(木)卒業式前に床屋(女子は、美容院と言わないと納得しない?)に行ってさっぱりするように、1年間伸び放題だった「しだれ桑」の枝を切ってくださっているのは、昨年度このしだれ桑を起動していただいた同窓会会長さん(林王さん)と北半田にお住まいの半沢さんです。
剪定は、「その年に伸びた枝」を「二つの芽」残して切ると教えていただきました。
来年もお世話になります。
これで来年もおいしい桑の実がいただけます!葉は蚕が、果実は私が利用しています。それと、鳥のフンが紫色になったのも桑の実によるものです。