シェイクアウトふくしま
2019年8月29日 20時40分29日,午前11時にシェイクアウトふくしまを行いました。これは,東日本大震災後に,日本の防災訓練を改めて見直すために行われてきた活動です。全校放送で,大地震を想定した訓練を実施し,身を守るための3つの行動「①まず低く(DROP),②頭を守り(COVER),③動かない(HOLD ON)」について確かめました。生徒は無言で机の下にもぐり,指示にきちんと従っていました。この機会に,ご家庭でも「防災」について話し合ってはいかがでしょうか。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
29日,午前11時にシェイクアウトふくしまを行いました。これは,東日本大震災後に,日本の防災訓練を改めて見直すために行われてきた活動です。全校放送で,大地震を想定した訓練を実施し,身を守るための3つの行動「①まず低く(DROP),②頭を守り(COVER),③動かない(HOLD ON)」について確かめました。生徒は無言で机の下にもぐり,指示にきちんと従っていました。この機会に,ご家庭でも「防災」について話し合ってはいかがでしょうか。
28日,伊達ふるさと会館MDDホールで,伊達地区英語弁論大会が行われました。本校からRecitationの部に八巻君と豊島さん,Original Workの部に吾妻さんが出場しました。3人とも全力を尽くし,堂々とスピーチを披露しました。
3人の指導にあたったALTのレックス先生からは,「醸芳中学校はとても素晴らしかったです。3人全員がEXCELLENCEをとることができました。3人を誇りに思います。吾妻さんと豊島さんは,来週の県大会でも頑張ってください。」という言葉をいただきました。
8月28日に伊達ふるさと会館で伊達地区中学校英語弁論大会が行われます。本校からは,暗唱の部に八巻君,豊島さんと創作の部に吾妻さんがエントリーしました。本日,始業式の後に,全校生にそれぞれのスピーチを披露しました。どの生徒も自信をもって,堂々と発表していました。夏休みに自分の所属している部活動などもある中で,英語担当教師とALTの先生と一緒に練習を重ねた成果が出ていました。本番も,楽しむくらいのつもりで全力を尽くしてほしいと思います。
長かった夏休みが終わり,生徒が元気に登校してきました。始業式では,1年代表の佐藤さんが「日々の授業を大切にしたい。部活動では,チームの一員ということを意識してプレーしたい。」,2年生代表の阿部君が「時間を有効に使いたい。人のために行動したい。部活動では,目的意識をもって練習したい。」,3年代表の緑上さんが「効率の良い学習をしたい。スケジュールを決めて生活したい。中学校最後の学校行事を頑張りたい。進路実現をしたい。」という発表を行いました。全員,2学期に頑張ろうとする気持ちが良くわかる立派な発表でした。2学期の生徒が前向きに学校生活が送れるように全力でサポートしていきます。
今年も3年生の希望者対象の数学の学習会を行っています。この学習会には名前がついています。SPG=Summer Project Gです。このGには「GANBARU+GAKURYOKU UP+GOUKAKU」の意味が込められています。初級コースと上級コースに分かれ,複数の数学担当教師が対応しています。昨年度も今年度も参加する生徒は真剣そのものです。この頑張りが合格につながっていくと思います。「夏を制するものは受験を制す!」