生徒会常任委員会
2019年4月17日 20時39分16日に生徒会常任委員会を行いました。2・3年生が丁寧に新入生に仕事内容などを教えている姿が印象的でした。やはり先輩方は違いますね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
16日に生徒会常任委員会を行いました。2・3年生が丁寧に新入生に仕事内容などを教えている姿が印象的でした。やはり先輩方は違いますね。
16日に行われた生徒会入会式で,各部活動の紹介を行いました。練習する時間がほとんどなかったのですが,2・3年生の先輩が一生懸命新入生がわかるように,工夫した紹介をしました。23日の部活動編制までに3年間続けることができる部活動を選んでほしいと思います。
給食も始まり,1年生も慣れないながらも一生懸命準備や片付けを行っています。昨日,本校所属の栄養教諭が1年生の学級の準備や食べている様子を見ながら,その日のメニューに出た「鰆」について話をしました。子どもたちの反応もよく,楽しそうに給食を食べていました。
福島駅では出発時と同じように,大槻先生が笑顔で迎えてくださいました。いろいろな方に支えられ,見守られた結果,素敵な思い出ができたのでしょうね。感謝!
みんないい表情で学校に戻ってきました。やや疲れた感じはしましたが,「楽しかった!」という声が多く聞かれました。3日間の修学旅行のようすをアップしましたが,トータルで2,259件見ていただきました。子どもたちは,ホームページは見ていないので,保護者の方の携帯やお家にあるパソコンやタブレットなどで一緒に修学旅行を振り返ってみるのもいいかもしれません。とは言いながらも,一番のお土産は元気な姿ですよね。『修学旅行大成功!!!!!!!』