避難訓練を実施しました
2020年5月21日 07時43分20日に第1回避難訓練を行いました。雨天のため,校庭に避難はしなかったのですが,プリントによる事前学習と避難経路の確認をしました。その後のTV放送により,校長から避難訓練の標語「おはしも」の話がありました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」・・ぜひ頭に入れておきたい標語です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
20日に第1回避難訓練を行いました。雨天のため,校庭に避難はしなかったのですが,プリントによる事前学習と避難経路の確認をしました。その後のTV放送により,校長から避難訓練の標語「おはしも」の話がありました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」・・ぜひ頭に入れておきたい標語です。
本日,学校が再開しました。まだまだ制限されることが多くありますが,休業前のように授業が行われ,給食の時間があり,生徒の笑い声が聞こえると言うことは本当に素晴らしいことです。今日は,登校時の昇降口での様子,保健室前の掲示物(素敵なメッセージや花も飾られています),給食を食べている様子をアップしました。
桑折町では,昨年度から英語検定を受検する生徒へ助成金を交付しています。今年度は,検定料の2分の1を補助してくださいます。(回数制限なし)今年度の英語検定につきましては,新型コロナウイルス感染拡大防止により,日程が延期になっておりました。第1回の英語検定の日程が7月17日(金)となり,校内締切を5月28日(木)としました。ただし,受検希望者が10名に満たないと,本校会場で実施することができません。ぜひとも,多くの生徒が受検することを希望いたします。
検定料および助成額は以下のとおりです。( )の中が助成額です。
5級 2,000円(1,000円) 4級 2,600円(1,300円) 3級 3,900円(1,950円)
準2級 4,900円(2,450円) 2級 5,500円(2,750円)
本日の登校日では,各学年ごとの活動の後に,部活動編成を行いました。実際の活動は,25日以降となりますが,部員が初めて顔を合わせ,顧問および部長のあいさつ,自己紹介などをしました。先輩は堂々と話を進める姿が見られましたが,1年生は緊張感あふれる感じでした。これからの活動は,例年通りとはいかないかもしれませんが,部員力を合わせて充実した活動になるよう指導してまいります。
本校の玄関近くには,「しだれ桑」が植えられています。平成28年に同窓会の方から贈られたものです。冬場はじっと寒さに耐えていましたが,今は青々とした葉が目立つようになり,季節の移り変わりが感じられます。この時期は,植物の姿に元気をもらう気がします。自然に恵まれた桑折町・・・・素敵ですね。