県北大会に出発!
2021年6月15日 11時20分本日は,白沢グリーンパークで野球部,城山庭球場で男女ソフトテニス部,川俣町体育館でバドミントン部,東和中学校で特設水泳部の選手が各競技に参加しています。支部大会よりもやや緊張ぎみの生徒が多かった印象でしたが,保護者の方々の見送りもあり,それぞれの会場に向かいました。日頃の練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。試合結果はまとめて報告します。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日は,白沢グリーンパークで野球部,城山庭球場で男女ソフトテニス部,川俣町体育館でバドミントン部,東和中学校で特設水泳部の選手が各競技に参加しています。支部大会よりもやや緊張ぎみの生徒が多かった印象でしたが,保護者の方々の見送りもあり,それぞれの会場に向かいました。日頃の練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。試合結果はまとめて報告します。
アップするのが遅くなってしまいました。先週,用務員さんとスクール・サポート・スタッフが170株のペチュニア,サルビア,ブルーサルビア,マリーゴールドなどを植えました。どの種類も夏の暑さが似合う品種です。今年の夏はかなり暑くなるという予報も出ていますが,その暑さにも負けず,きれいな花を咲かせてほしいものです。
昼休みのグラウンドの様子を紹介します。連日30℃を越える天気ですが,中学生は元気いっぱい!鬼ごっこを全力でやっている1年男子,楽しくバレーボールで遊んでいる2年男子&3年女子,写真が恥ずかしいので必死に顔を隠している1年女子,余裕の笑顔でピースサインをする3年男子など,笑顔いっぱい&笑い声いっぱいの昼休みでした。
9日の放課後,提案授業事後研究会を実施しました。今回の研修は,事前に行った授業を動画で撮影しておき,その授業のポイントとなる部分にしぼって協議しました。まず,授業者がその動画を他の教員に見せながら,自分の意図を説明したり,疑問を投げかけたりする時間をとりました。その後,グループに分かれ,授業内の具体的な場面について良かった点や改善点を話し合いました。同教科からはもちろん,他教科の視点からも数多くの提案があり,活発な話し合いとなりました。
最後に,昨年度初任研で大変お世話になった蓬田先生から多くのご指導をいただきました。その中でも相手に説明するときには,「明瞭性」「簡潔性」「一般性」が大事であるという話を伺い,すぐに次の授業に生かしていきたいと考えました。
本日の技術の授業では,「金属の特性」について学習しました。最初に,ピアノ線を曲げたり,切ったりしました。ニッパやペンチを使って切りましたが,使い慣れていない道具だとなかなかうまくいかない班もありました。切ったピアノ線をガストーチで900℃くらいに熱した後,空気中と水中で冷却しました。その後,軍手をはめ,曲げてみたらあれだけ硬かったピアノ線が簡単に折れてしまいました。実物を使って,実際に自分の目や手で確かめる学習は見ていて楽しかったです。
廊下を歩いていると,1年生の教室から元気な声が聞こえたので入ってみました。英語の授業で,大型ディスプレーに映された図を見て,瞬時に答えるという内容です。全員が画面に集中しており,画面が変わった瞬間大きな声で発音していました。生徒から,「総合的な学習の時間って英語でなんと言いいますか?」という質問が出たり,積極的な参加態度がとても気持ちよかったです。