ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

久々の雨

2016年4月22日 08時41分

 4月22日(金)昨晩は、久々に雨が降りました。この雨が一週間早ければ、校庭の砂も強風で飛ばされることもなかったのに……、
雨は嫌という人も多いでしょうが、役立つことの方が多いかも?
 ①農業の方
 ②傘をつくっている方 など
ですから、天気予報では「下り坂」と言う表現にして決して「悪い」と表現しません、雨を待っている人に配慮しているのだとか。日本人は、気遣いがすごいですね。
「晴れ」を喜ぶ仕事の人もいれば、残念がる人もいます。
 GW中に雨が降れば喜ぶ →映画館
 GW中に雨が降れば悲しむ→多くの観光地
 雪が降ると喜ぶ →スキー場
 雪が降ると悲しむ→ゴルフ場

1年生 校外学習

2016年4月21日 18時15分

 4月21日(木)1年生の校外学習が行われました。入学してすぐに準備を始め、無事にこの日を迎えました。実行委員会のみなさんご苦労様でした。準備を見れば、どのような体験学習になるか予想がつきます。
   
 そろそろ集合時刻遅刻者は?   人員点呼             一号車
   
 二号車                三号車(節車です)        磐梯山(裏磐梯は、険しい風景ですよ)
   
 会津といえば「アカベコ」      鶴ヶ城のお堀と桜        喜多方市内ですね。ラーメン美味しかった?
 
 帰校式。出発式との区別はどこでしますか?
  ①お土産の袋があるかないか
  ②影の向き(太陽の位置)でも曇っていて、はっきりしませんでした。

2学年集会

2016年4月20日 13時36分

 4月20日(水)5校時に、3階ふれあいホールで、2学年の学年集会が行われました。話を聞いていると、どうやら職場体験の説明のようです…、
 「職業に就きたい人」
 「仕事をするのが不安な人」
 「仕事をしたくない人」
最後の質問の時には、ほとんど手が挙がらない?と思ったのですが、「どよめき」がおきました。
桑折町や日本を支えるのは君たちです。しっかり職業について考え、意義ある体験にしてください。
 
 安心してください。このシーンは、 「仕事をするのが不安な人」です。
 「仕事をしたくない人」のときは、こんなに手は挙がりませんでした。

再会

2016年4月20日 13時30分

 4月20日(水)午前中につなぐ教育に関わる出張に出かけてきました。、今年度、つなぐ教育に取り組む学校関係者が一堂に会しての会議です。福島県内から40名ほど集まりました。非常~に緊張する会議です。しかも、発表が割り当てられ、震えが止まりませんでした。
 しかし、そんな中、大変うれしい出会いがありました。「福島県」からですので、みなさんがお世話になった(今年の3月に転勤されました)先生と再会いたしました。
 昨年度は、同じ町内に勤務していても、会わないときには、2ヶ月くらい会えないこともあったので、たったの4週間ぶりはそんなに長い時間ではありません(でも遠くに行かれた方なので…)。大変お元気そうで、中学生になってみんな元気に生活していますか?と声をかけて頂きました。
 次回の再会は、来年の1月です。再会を楽しみにして、頑張ろうと心に決め、会場を後にしました。

ハンドパワー?

2016年4月20日 08時34分

 いいえ、静電気です。
 ナイロン製の袋の「糊の部分」を「カバーしていたフィルム」をはがしたら……、いらいらが募りました。写真のように、手にまとわりついて仕事がはかどりません。
 
 これを解消するためには、洗濯機を設置するときに電気屋さんが配線する「アース」(緑の線)を延長して、手に巻きつけることでしょうか。(試したことはありませんが、少しは解消される?)
 さてこの静電気、役に立たないことばかりかというと…、レーザープリンターと呼ばれるプリンター内部では、邪魔者ではなく、立派に役立っています。物は使いようです。