ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

今年も 成長に差が…

2016年4月15日 14時57分

 山々の木々が、緑色に染まりつつあります。
 醸芳中学校の中庭でも、ケヤキの木が新芽を出しているのですが、今年も「差」が大きく出ています。
 
 これだけ差があると…、
 2本写っていることすら分かりいくいでしょうか。

ヘリコプター

2016年4月15日 14時02分

 4月15日(金)3校時の授業中に(強風の中)3機のヘリコプターが南に向かっていました。風の音がしていて、授業に集中している3年生は気づいていないようです。
 「南に向かう」といえば、震度7の揺れを記録した熊本県知事は、自衛隊に緊急支援を要請したとか。こんな強風の時に、ヘリコプターを飛ばすのは危険です。危険を承知で、熊本に向かうのかもしれません。
 
 写真のほぼ中央に、3機の機影が見えますか?
 熊本は、遠い場所ですが、5年前を思い出します。

あいさつ運動

2016年4月15日 09時13分

 4月15日(金)午前7時20分から午前8時00分まで、朝の「あいさつ運動」が行われました。
福島北警察署桑折分庁舎の警察官のみなさんをはじめ、多くの方にご協力を頂いて実施されました。強風の中ではありましたが、安全な登下校を呼びかけ、元気なあいさつが聞こえてきました。
 昨年度は、自転車を利用しているとき、登校のときに事故が何件かありました。何にもないのは当たりまえ、事故が起きないよう細心の注意を払って登下校をしていきましょう。

換気扇 解答編

2016年4月14日 21時56分

 4月14日(木)解答編です。
<実際に行ったこと>
 窓を少し開けるだけです。
 自動車の例でいうと、
  一カ所だけ開けるのではなく
  二カ所の窓を開けるということ

<解説>
 車の例で説明
  一つ目の窓…空気が出て行く窓
  二つ目の窓…空気が入ってくる窓

 つまり、
  出すためには、(その分)入らなければならない
  入れるためには、(その分)出さなければならない  

貧血検査

2016年4月12日 21時04分

 4月12日(火)貧血検査(1年生は,心電図検査も)が行われました。今日は,大変寒い日で,血行が良くない生徒が多く,血管が見えない生徒が続出しました。
 寒い,痛い,怖いが重なり採血に手間取りました。
 何とか全員の採血を終えたのは,昼過ぎでした。はらはらどきどきの一日となりました。
 自分の健康をしっかり把握することは大切ですが,なかなか厳しいですね。
 3年生は,修学旅行前の健康診断の一つになっています。良い結果となると良いですね。
 
 怖いものほど見たくなる,見ない方がいいと思います。
 ここで,お勉強
  動脈血は,明るい赤
  静脈血は,どす黒い赤 なのです。
 さて今回の血液は,何色で,何血だったのでしょうか?2・3年生は答えられなければなりません。