ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

各種検査に奮闘中!

2016年4月8日 07時57分

 4月8日(金)2・3校時に,1・3年生は,知能検査に,2年生は職業適性検査に取り組んでいます。
 検査やテストと言うと「いやだなー」と感じる人が多いと思いますが,「自分を知る」ことができるので大変参考になります。誰しも,自分の事は自分が一番知っていると思っていますし,ほぼ間違いなく自分自身を捉えています。しかし,人間の鼻が,かいだ臭いに直ぐに慣れるのと同じように,自分の姿に慣れてしまい,気づかないものです。

PTA理事会

2016年4月7日 20時31分

 4月7日(木)PTA理事会が行われました。
 4月15日(金)の方部長・専門委員会,28日(木)の総会に向けての話し合いと準備を行いました。今年もPTA活動へのご理解とご協力をお願い致します。

小さな訪問者

2016年4月7日 11時05分

 4月7日(木)校内見学で1年生が学級ごとに,職員室を訪問しました。
 卒業式でも感じたこと,「あいさつ」「返事」が,素晴らしいです。
 1年での職業人に学ぶ会,2年での職場体験で指導されること,つまり,お客様に対する「あいさつ」「返事」の大切さが,もうしっかり身についています。
    
 1組               2組              3組              4組
この後,特別教室も見て回りました。迷子にならないよう覚えることができたでしょうか。

身体測定

2016年4月7日 09時17分

 4月7日(木)3年生の身体測定が行われました。
 3年生は,修学旅行を控えていますので,一番最初に実施しています。
 内容は,身長,体重,視力,聴力,色覚です。何か足りなくありませんか?「座高」がなくなりました。なぜなのでしょうか?
 今後は,全学年で内科検診,尿検査,歯科検診,貧血検査,1年生だけが心電図検査が予定されています。検査が終了するまでもなく,自覚症状のあるものは,早めに治療をしましょう。
放置しておくと,修学旅行,見学学習,中体連に参加できない,など不測の事態に陥るかも知れません。
 
視力検査の様子 
 今は,ABCDの4段階で判定します。(以前と同様に,数値で表すこともできます)

入学式

2016年4月6日 19時43分

 4月6日(水)入学式が行われました。
    
 準備完了            在校生がいよいよ入場  受付               入場1組
    
 入場2組  3組(ごめんなさい)  入場4組       国歌斉唱           校歌斉唱
    
 呼名(1組)           呼名(2組)         呼名(4組)           式辞
    
 祝辞(町長様)         祝辞(PTA会長様)    教科書授与          記念品授与(町長様)
    
 記念品授与(町長様)    記念品授与(町長様)   歓迎の言葉          誓いの言葉
    
 退場(1組)           退場(2組)         退場(3組)           退場(3組)
  
 退場(4組)           在校生の退場
 朝から大忙しの一日も,新入生を迎えて無事終了しました。
 
 入学式で一番驚いたこと  新入生の返事の大きさです。
 すごく立派でした。