ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

大時計のその後

2016年4月1日 07時03分

 4月1日(金)修理された大時計の経過を報告いたします。
  昨晩
 今朝
 しっかり動いています。
 昨日までは,お見かけしなかった,朝の散歩をされている方々にお会いしました。
 以前のように,散歩コースの時間確認に活用していただけるようになりました。

新年度がスタート

2016年4月1日 07時02分

 4月1日(金)いよいよ,平成28年度がスタートしました。
 今年度もよろしくお願い致します。

転退職の先生方さようなら

2016年3月31日 19時17分

 3月31日(木)本日をもって,平成27年度お世話になった先生方が,醸芳中を(本当に)後にされました。
 お一人おひとり立場は違っても,本当に醸芳中,桑折町のためにご活躍いただきました。感謝申し上げます。町の離任式では,町長様が感動(感謝)のあまり声を詰まらせたとも伺いました。
 今頃は,新たな土地で,明日からスタートを迎えられている先生もいることでしょう。
 さて,明日からも頑張ろう!

大時計の修理

2016年3月31日 19時04分

 3月31日(木)北校舎3階西側の大時計の修理が行われました。
   
 修理前の子時計(職員室)   足場(時計の高さに届く!)    足場(こんなふうに組むんですね)
   
 時計の裏にも時計(1時18分で停止)  足場(人が乗る部分)  新しいパーツ群です。
 これで,新しくなった心臓で,あと20年は動くでしょう。でも,20年後は,これらのパーツの生産は,停止とのことでした。
 しまった!前のパーツをいただくのを忘れてしまいました。
 もったいない,色々分解して楽しめたのに。

時計の大型化 №9

2016年3月30日 20時32分

 3月30日(水)3階ふれあいホールに置いた時計の関連パーツが壊れたことを理由に,移動しました,移動先は,2階南校舎相談室です。校庭からどう見えるかという実験になります。
半値角60°(けっこう広い方)ではありますが,正面に立たないと見えない。(ソフトボール部による調査結果)やはり夜が目立ちます。
 
 正面に入りさえすれば,見えます。(南向きなので,太陽高度が高く,意外にも直射日光の影響が少ない)
 たった,1W位でこれだけ見えれば十分?
  
  けっこう見えます。文字高60㎝にして良かったです。
 
 校舎が全く見えない…,と感じている方へ,
 この画面を斜め上から見てください,校舎がぼんやり見えませんか?
 この場合,残念ながら…,あまり良い液晶パネルではありません。
 この現象も,LEDの半値角に関わることなんでしょうね。(たぶん)