ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

修学旅行に出発!

2016年4月20日 06時41分

 4月20日(水)午前6時15分、無事修学旅行に出発いたしました。
 お土産は、元気に帰ってくること、3日間「楽しんで」「学んで」来てください。
   
  遅刻者なし!           人員点呼                いよいよ出発
   
  1号車=1組             2号車=2組            3号車=3組
 
  4号車=4組
 バスは、乗り換えや人員点呼の回数が少なくて、時間の節約になります。

つなぐ教育 始動

2016年4月19日 20時04分

 4月19日(火)今年も(3年目)つなぐ教育に、桑折町の全ての幼稚園、小学校、中学校で取り組みます。
 活動のスタートとなる「全体会」が、醸芳中学校体育館で行われました。昨年度の反省と成果、今年の取組などについて町内の先生方で確認しました。桑折町の教育機関で、同じ目標に向かって活動するということです。ご家庭はもちろん地域の方々にもご理解とご協力をお願いいたします。
  
  

修学旅行前夜

2016年4月19日 19時51分

 4月19日(火)今年も(昨年も同じ記事を書きました、語彙力、文章力のなさを謝罪いたします)明日の旅立ちを待つ、荷物がたくさんあります。
 うれしくて、寝れない人が多いでしょうが、しっかり寝てください。または、寝れなくても目を閉じて横になりましょう。
 寝不足は大敵です。広島への修学旅行での私の経験上(寝なかった寝られなかった)、広島から大阪、大阪から東京までの新幹線でずっと寝ていて風景や会話を楽しむことはありませんでした。
  
 100人以上の荷物にしては、少ないような気がします。
 帰りは、お土産で3倍くらいになっているのでしょうか。

全国学力調査が行われました

2016年4月19日 14時39分

 4月19日(火)3年生は、全国学力・学習状況調査が行われました。修学旅行の前日に何でテストなの?と思う人も多かったかもしれません。しかし、自分のことを知ることは、大変おもしろく意義深いことです。何をするにも自分のことを知らなければ、適切な行動がとれない、だから結果が出せない。
 今では、日本で「公害」といっても、「何それ」といわれそうですが、こんな恐ろしい話を本で読みました。
 ①乳飲み子の体調がよくない。
 ②粉ミルクをしっかり飲ませる。
 ③一向によくならない。
 ④また粉ミルクをのませる。…
 実は、この粉ミルクに、製造過程で有害物質が混入していました。製造していたメーカーも気づいていなかった。
 事実を知ることは、辛いこともありますが、悲劇を避けることはできます。何事にも冷静に対応しましょう。

強風の影響

2016年4月16日 06時43分

 4月16日(土)昨日の強風による影響を報告します。
   
 校庭東側道路           校庭南側道路           校庭西側フェンス
 
 北門
 
 昨日の黒い物体(軽トラックの荷台カバー)
   
 野球部 バックネット付近      野球部 サードベース付近    野球部 バックネット裏
 
 野球部 マウンド付近
 生徒のみなさんにケガがなかったことが一番です。各家庭では、被害はなかったでしょうか?