ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

休日を前に

2016年4月28日 20時54分

 4月28日(木)明日からの3連休を皆様はどう過ごされますか。我が子の部活動の応援ができたらいいですね。それが、家庭内の会話につながれば、さらに有意義な休日となります。
 日が長くなり、体育館の利用団体も多くなり、学校に残っていても、どこか「仲間(同士?)」の存在を感じます。誰かが頑張っていると自分も頑張れませんか?
 自分の子どもが、勉強や部活で頑張っていると、親として恥ずかしいと思ったことを思い出しました。
 天気が回復して、外の部活動ができるといいのですが、まだまだ雨音がはっきり聞こえます。

町連P第1回委員会

2016年4月28日 20時47分

 4月28日(木)午後7時00分より、町連P第1回委員会が、第一音楽室で行われました。
 町連Pの行事は、2つ
  親善球技大会
  研究集会
 です。
 多くの方の参加をお待ちいております。

 会の中で、町教育町様より、本年度の取組(つなぐ教育など)について説明がありました。各園・学校を通じてご案内を差し上げ、ご協力やご参加をお願いすることがあります。よろしくお願いいたします。

授業参観・PTA総会・学年集会・学級懇談会

2016年4月28日 20時41分

 4月28日(木)授業参観・PTA総会・学年集会・学級懇談会が行われました。
 取材を…と思ったのですが、途中からどんどん忙しくなり、記録が残せませんでした。
 それ以上に保護者の方々には、お忙しい中、大雨の中おいでいただきありがとうございました。
 
 3年生の修学旅行の報告風景です。
 
 PTA総会の様子。前年度の反省や報告と、新年度の計画について協議頂きました。

明日は、授業参観、PTA総会、学年PTA集会、学級懇談会

2016年4月27日 14時39分

 明日、4月28日(木)は、
 授業参観    13:20~14:10
 PTA総会    14:20~
 学年PTA集会 15:20~
 学級懇談会   16:10~
が予定されております。ぜひご来校頂き、お子様の授業の様子を参観頂きますと共に、PTA活動へのご理解とご協力を頂きますようご案内申し上げます。

体育館のロビーの照明をLED化

2016年4月27日 14時01分

 4月27日(木)午前9時00分~午後1時30分で、体育館ロビーの照明を蛍光灯からLEDに変更する工事が行われました。裸眼で見ると日中でもまぶしさを感じます。決して上を見ないようにしましょう。
 
 まぶしさが伝わるでしょうか? あまりのまぶしさに、つぶつぶ感が全く確認できません。
 
 役目を終えた反射板や固定装置部分などなど…、24年間ご苦労様でした。
 ところで、LED照明の寿命は、40000時間と言われます。
  LEDそのものの寿命と
  電子回路の寿命が考えられます。
 最近話題になった、早すぎるLEDの寿命。実は、光る部分(LED)はまだまだ正常なのに電子回路の部分が、粗悪品だったためでした。
 また、40000時間経つと、消えるのではなく、初期の明るさの◎◎%(◎◎は、70?80?)になってしまうのが40000時間なのだそうです。40000時間以上使いましょう。または、交互につけて、交換時期を先送りしましょう。