防風ネットの修理
2016年5月2日 15時58分 5月2日(月)先日完成した、防風ネットの点検を行いました。1年間に約60m張り替えるので、あと3年で全面張り替えが終了しそうです。
先日の強風であれだけの砂が飛んだので、大変有り難く感じました。
思う存分部活動に励んでください。
ネットの張り替えのために、足下の砂を掘り起こす作業が大変だったそうです。
このあたりは、砂がたまる部分だったんですね。
恐るべし半田おろし!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月2日(月)先日完成した、防風ネットの点検を行いました。1年間に約60m張り替えるので、あと3年で全面張り替えが終了しそうです。
先日の強風であれだけの砂が飛んだので、大変有り難く感じました。
思う存分部活動に励んでください。
ネットの張り替えのために、足下の砂を掘り起こす作業が大変だったそうです。
このあたりは、砂がたまる部分だったんですね。
恐るべし半田おろし!
5月2日(月)第1回の避難訓練が行われました。
想定は、
①地震が起きた
②地震に伴って、火災が起きた
です。
4分30秒で避難完了 校長先生のお話 西分署の指導
校長先生からは、避難経路の確認、頭を守る(帽子をかぶる)、口を押さえるハンカチを持ってくることが
西分署の方からは、家庭で、いざというときの避難口、消火器のありかを確認するよう指導がありました。
5月1日(日)自宅で、スズメバチを発見しました。
動きが遅いので、簡単に捕まえ写真を撮ることに成功しました。
網が汚いのは、池のドブさらいをしたからです。そのため、スズメバチの映像がいまひとつ?
この後、そのまま野に放ってしまいました。今、成虫でいると言うことは、女王様です。
私の、「慈悲」のおかげで、スズメバチが数千匹は多くなるかもしれません。
ちなみに、久しぶりに見る(昨秋以来なだけですが)ので大きく感じました。まさか、オオスズメバチだったのだろうか?
どうやって冬を越すのでしょう?
私が、冬を越すと思っているだけであって、羽化は今年の春?誰か教えてください。
4月30日(土)醸芳中学校の体育館では,春季バレーボール大会が行われていました。
醸芳中学校は,第1試合だったので,観戦させていただきました。
最初は,緊張からかミスもありましたが,声を掛け合いセットカウント2対1で勝利することができました。6月の大会に向けて問題点を話し合い,修正してください。
いよいよ始まります 心臓が破裂しそうな緊張 でもここは,自分たちのいつものコート
写真に映らないほど高く上がったレシーブ?
勝負の3セット目が始まります
多くの部活動が練習をしています皆さんがんばってください
バスケットボール部は,保原高校へ
野球部は,明日からの大会に向けて
バドミントン部は,校内のランキング戦に向けて
バレー部は,明日からの大会に向けて 午後から準備を
男子テニス部は,雨で練習試合が 延期に
部活によって様々ですが6月の大会に向けて一生懸命です