ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

雨二モ負ケズ

2016年5月10日 16時48分

 5月10日(火)あいにくの天気(以前話したように、雨を歓迎する職業の方もいらっしゃるので)で、外での部活動ができません。
 特設陸上部も、体育館で活動するとの放送が入りました。
 元気なかけ声が聞こえてきました。ソフトボール部です。顧問の先生共々あせを流していました。
 試合当日は、良い天気であってほしいですね。
 

時計の時刻合わせ

2016年5月10日 08時02分

 5月10日(火)出勤すると、北校舎西側の大時計と、スクロール大時計の時刻が、7分ほどずれていました。大きすぎるずれです。
 北校舎西側の大時計は、職員室にコントロール部分があるので調針いたしました。7時55分で合わせました。
 
時計と言えば(以前も同じことを言ったかも)
 時間を正確に刻む部分の歴史
  ①砂(砂時計)
  ②振り子 
  ③テンプル(ヒゲバネで行ったり来たり)
  ④水晶発振子
  ⑤電波
  ⑥GPS
醸芳中では、④⑤が混在しております。全ての時計を一致させるのは至難の業です。

物を大切に

2016年5月9日 21時18分

 5月9日(月)「椅子が動く」との報告がありました。心霊現象?「ほぞ」が緩んだためのようです。詳しく分析すると、「背もたれ側」が「前後」方向に緩んでいます。原因は、背もたれに体重をかけて後ろ側の二本足で使ったからでしょう。
 背もたれのない、理科室の椅子は、どの方向にも同じような「緩み」がありますが、背もたれがあるとこうなりがちです。
 物を大切に使いましょう。
 
 「はたがね」が8本しかないので、1日(1晩)に2脚しか修理できません。
 12日かかります。修理した物は丁寧に扱ってください。

整理整頓は上達の第一歩

2016年5月9日 21時10分

 5月9日(月)体育館を巡視していると、靴がきれいに揃えてありました。上手になりたいから、シュートの練習はするけれど、シュート練習の時間が減るから、靴は揃えない?
いいえ。当たり前が疎かな人に、特別なことができるはずはありません。一時的に人より先んじてもそれ以上は望めません。
 

川島先生の特別授業

2016年5月9日 17時24分

 5月9日(月)川島先生の特別授業の準備が一つ終わりました。私の担当は、「垂れ幕」つくりです。
 川島先生の特別授業
 演題「元気な脳が君たちの未来をひらく」
 講師 東北大学教授川島隆太先生
と言うものです。
 
このようなものです。いつものように簡単にできると思っていたら…
慢心に対する警告でしょうか?1時間もかかってしまいました。
当日は、保護者の方も講演会に参加可能です。ぜひおいでください。