ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

1年生理科 音の実験

2016年12月13日 19時30分

 6校時に、1年生の理科がありました。現在は、「音」を学習しています。ギターをつま弾いたり、ピアノを弾いたりして、音の高低、強弱について実験しました。ギターは弦楽器、ピアノは鍵盤楽器ですが、音の出し方に少し共通点があります。それは、「振動」
 
 でも、ピアノにも弦(金属)があって、ハンマー(白)で叩いて音が出るんです。
 ピアノは、弦楽器、打楽器?音楽の世界も奥が深い!

オリンピックがやって来る

2016年12月13日 16時10分

 15:30~16:30まで、オリンピック・パラリンピック旗が醸芳中にやってきました。授業、清掃、学活、面接練習でじっくり見ている時間はありませんでした(個人的に)が、生徒は、興味津々です。東京都知事が持ち帰った「旗」がここ醸芳中にあるなんて!
 1964年の時の聖火の取っ手部分(正式名称は不明)とのツーショットを撮り忘れたのは残念でした。2020の時も聖火は、桑折町を通るんだろうか?楽しみにしましょう。
  
                      このあたりの棚に1964の聖火の取ってが入っていました  →
 ちょっとした、ご対面と言ったところでしょうか。

久々の 修理依頼が!

2016年12月13日 13時21分

 昼休みに、修理依頼が久々に入りました。
 
 これがなんだか分かる人は少ない、3年後この写真を見せられたら、私も?
 さてこれは言ったい何?楽しみは、放課後まで持ち越しです。

2年生理科の授業 誘導コイル

2016年12月13日 12時40分

 12月13日(火)2年生の理科では、空中放電と真空放電を観察しました。
 
 この写真は、空中放電です。1㎝の空中放電を起こすには、10000V必要だとか言われています。(測定したことが無いので、正確ではありません)
 5㎝程飛んでいるので、50000Vでしょうか。恐ろしい。でも静電気も数万Vでしょうか、痛いけれども命に別状はありません。
 真空放電の写真…。撮り忘れました。でも、きれいな放電でした。

朝霧

2016年12月13日 07時20分

 12月13日(火)窓から東の方を見ると
  
 福島盆地の最低部に、海の水のように「朝霧」が出来ていました。
 もう少し暗いときだと良かったかも。
 しかし、このあたりに自宅のある先生にお聞きすると、「阿武隈川」付近だけなのだそうです。上空からの映像がほしい!半田山に上るか?やはり、ドローンか?
ドローンの制御可能な範囲は?(縦方向、横方向)、桑折は飛ばして良いの悪いの?
新しい技術、製品が出現すると新しい約束が必要になります。