駅伝まで 3週間
2016年12月13日 00時08分 報道によれば,正月恒例の大学生の駅伝まで,「3週間」とのこと。ということは,今年も3週間を切った?
焦ります。しなければならないことをリストアップして今年中にやり遂げようと「決意」はしました。皆さんは,今年中に何をしますか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
報道によれば,正月恒例の大学生の駅伝まで,「3週間」とのこと。ということは,今年も3週間を切った?
焦ります。しなければならないことをリストアップして今年中にやり遂げようと「決意」はしました。皆さんは,今年中に何をしますか?
醸芳中学校生徒の自転車の乗り方が模範的で安全であるとして,表彰されました。良いとされることは,ドンドン伸ばしていきましょう。自転車の交通事故では被害者だけでなく,加害者になる事もよくあることです。私の知り合いは,自転車とぶつかって,タクシー側から訴えられ,多額の修理代金を支払いました。気を付けましょう。
校長室にて
もうすぐ満月のようです。夜は,人工的な光がなくても結構明るいです。
月は,地球に最も近い天体なので,カメラをズームさせれば,
こんなに大きく撮影できますし,明るい!
ちなみに,恒星はあまりにも遠くにあるので,拡大しても大きく撮れません。
このまま何時間見ていても飽きません。家に帰りたくない。そんなきれいなお月様。
12月12日(月)清掃を終えて,整列をしているところです。もう少しで「南校舎2階整列完了」の連絡を入れられそうです。ところが,残念なことに,「○○の整列が遅かった」との反省がありました。
集団生活をしている限り,人を待たせると多くの人が迷惑を被ります。
公と私の区別をつけましょう。
12月12日(月)テニスコートの人工芝が全てはぎ取られていました。あまりの早さにびっくり!ダンプカーが来る訳だ。
こうして見ると、ラインの形に跡がついていますので、ここでもテニスは可能かも?いやいやその楽しみは、新しいコートが完成したときに取っておきましょう。
よく見ると、ポールが残っていますので可能です。