音楽室の引き戸
2017年5月29日 21時49分 5月29日(月)第Ⅰ音楽室の引き戸が交換されました。
長年、動きが悪い、鍵がかからない(反対の「あかない」もありました)と問題の多かった扉が交換されました。丁寧に扱って下さい。
丁寧に扱ってさえいれば…、修理代がかからない…、浮いたお金で…と様々なことを連想してしまいます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月29日(月)第Ⅰ音楽室の引き戸が交換されました。
長年、動きが悪い、鍵がかからない(反対の「あかない」もありました)と問題の多かった扉が交換されました。丁寧に扱って下さい。
丁寧に扱ってさえいれば…、修理代がかからない…、浮いたお金で…と様々なことを連想してしまいます。
5月29日(月)西駐車場で撮った写真のことを思い出しました。
砂利が、沈んでいます。
タイヤの跡が鮮明です。
砂利がなくなると、雨の日に水たまりが出来てしまいます。この駐車場を長持ちさせるためにご協力下さい。
なぜこうなるか、考えてみました。
①最近の車は、重くなった。
安全性を高める装置(エアバック、アンチロックブレーキ)、
快適装備(エアコン、オーディオ)を装着し重くなった。
昭和45年頃の普通乗用車760kgでした。今は、軽自動車でもこれくらいあります。
②最近の車は、パワステがほとんどついている。
車体が重くなったので、ハンドルが重くなります。そこで、パワステを標準装備にしました。
以上の理由から、今の車は、重いのに(「から」とすべきかも)ハンドルが簡単に切れる、のです。
5月29日(月)中学校の理科の実験では、酸性、アルカリ性と中性を区別します。小学校では、リトマス紙で、赤が青に変化すれば、アルカリ性、青が赤に変化すれば酸性(私の暗記方法は、赤ちゃん(赤になれば、ちゃん性→「赤ちゃん」と言う訳です))です。中性は?分かりにくいですね。そこで、
黄(酸性) 緑(中性) 青(アルカリ性)
となる薬品を使います。完璧です!
こんな薬品なんて日常生活で使わないでしょうと思うかも知れませんが、
①プールの水質検査
②魚を飼育する水槽の水質検査
で使っています。科学って役立ちますね。
5月28日(日) 昨日の日中作業が行われ、
ダイヤモンドに黒土が入りました。打たれていた杭がはっきり分かるほどの「黒さ」です。これから、緻密な作業を経て、中体連前には、使えるようになるということです。もう少しの辛抱です。
5月27日(土)午前六時に花火の音がしたので、窓を開け、花火の方向を聞き分けようとすると、視界の隅の方に何やら点、点と模様が…。
カメムシです。
何とか潜り込もうとしたのでしょう。2mm程の隙間を見つけ、入り込んだものの、その先は行き止まりでした。なんて言っていられません。このような窓が、家中にあと何十カ所もあります。里山での暮らしは、実に大変!