ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

テスト前の風物詩

2017年5月24日 11時48分

 5月24日(水)テスト前は、生徒の職員室への入室は、制限されています。そうすると何かと不便なので、
   
 清掃区域の鍵は、移動式の鍵かけへ  配布物ボックスは廊下へ、配布物ボックスが無くなった棚は、綺麗!
 以前いた学校では、配布物ボックスは、廊下に出ていたので、普段からテスト前モードみたいなものです。
 さていよいよ明日は、第1回定期テストです。1年生は、テストの受け方、答えの書き方、当日までの勉強方法、その他にもたくさん準備することがあったはず、思うように取り組めたでしょうか?結果は点数に現れる!

わがまま

2017年5月24日 11時19分

 5月24日(水) 職員室で飛び交っている言葉は、「寒い」 です。(当然仕事をしていますが、会話として)なんてわがままなのでしょう。昨日までは,暑いと言っていたのに。とかく、「無い物ねだり」なのが人間です。もっとも、そこで何とかしようとするか、あきらめるかで大きな差になります。「暑い」どうにかしたい、と思った人(のほんの一握りです)が、扇風機やエアコンを作り出したんじゃないだろうか。役に立つ「無い物ねだり」をたくさんしたいですね。

有益なポスター

2017年5月23日 19時13分

 5月23日(火)出張先で、このようなポスターを見つけました。
 
 ワイヤレスマイクの使用可能周波数帯が増える(変わる)ようです。しっかり読んだのですが、理解できません。地上波アナログで使わなくなった部分を使うように説明されているのかな?(?が示すようにきちんと理解できていません)国民全員が、携帯電話を持ったり、日本国中のカラオケ店では、ワイヤレスマイクを使用したりと、かなりの混雑なのでしょう。ところで、何を協力すれば良いのでしょうか?

国道349号線 からの 景色

2017年5月23日 19時01分

 5月23日(火) 出張のため国道349号線を往復90㎞ほど走りました。国道349号線は、2年8ヶ月の間、毎週末通い慣れた道路です。1年は、52週なので、2年8ヶ月で140往復くらいしたのではないでしょうか。この間私の車のトリップメーターは、4万㎞(約地球1周)進みました。その懐かしい道を走ると、
   
 月舘:こんなトンネルはなかった    月舘:カーブが減り、道幅が広く…   川俣:かなり広がります
  
 相馬道路(正式名称は?)            桑折の睦合まで伸びます
 ちょっと見ない間にどんどん良くなっていきます。
 桑折町の国道4号線も、どんどん良くなっています。片側2車線が当たり前ですが、昔は、1車線どこまで便利になるんでしょうね。便利になると、いつでも帰れると言うことになり、都会に出て行くのですねぇ~。(知り合いの場合)

高温の賜?

2017年5月23日 06時20分

 5月23日(火)数日間、30℃を超える暑さで、疲れてしまいますが、5月なので朝は涼しく気持ちが良いです。
 
 暑い分、その気温での飽和水蒸気量が増え、多くの水蒸気を含むことが出来ます。でも、寒暖差が大きい今頃は、気温が低いとき(朝方)に、水滴(雲)が発生するのでしょう、写真のように、遠くの景色が見えません。もう少しすれば(8時頃)、気温が上がり、晴れるのかな?朝のままの気温の方が過ごしやすいのですが。
 高温と言えば、昨日の体育の授業では、長距離走のタイムを取る予定でしたが、熱中症を心配し、体育館で授業となりました。危うし危うし。