自分の持ち物を確認しよう
2017年5月30日 20時00分 5月30日(火)巡視をしていると、帰ろうとしない男子生徒が一人。ヘルメットを誰かが間違えて持って行ったらしいとのことです。じゃあ一つ残っているのでは?…ありませんとの答えでした。
貸し出し用のヘルメットで事なきを得ましたが、ヘルメットを被らず帰るなどと言う判断をして、途中で転倒でもしたら…。自分の持ち物は、しっかり確認しましょう!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月30日(火)巡視をしていると、帰ろうとしない男子生徒が一人。ヘルメットを誰かが間違えて持って行ったらしいとのことです。じゃあ一つ残っているのでは?…ありませんとの答えでした。
貸し出し用のヘルメットで事なきを得ましたが、ヘルメットを被らず帰るなどと言う判断をして、途中で転倒でもしたら…。自分の持ち物は、しっかり確認しましょう!
5月30日(火)午後7時00分から、吹奏楽部(一音)、サッカー部(1年1組)が保護者会を行いました。
証拠の画像です。
人・物・金(現実味が強すぎますが)でのご協力をいただけなければ、十分な練習ができません、。今後もともご理解とご協力をお願いいたします。
5月30日(火)校舎巡視を明るいうちに出来るので、様々なものに出会います。今日は、
真っ直ぐです 三日月も見ることが出来ました
湿度が高いからでしょうか、しっかり長時間見ることが出来ました。
あの雲に乗りたい、あの飛行機でどこか遠くに行きたい…、疲れているなぁ~と反省しました。さて、頑張って巡視を続けましょう。元気に部活をする生徒の声が背中を押してくれます。
5月30日(火)野球場では、ダイヤモンドの土の入れ替えが終わり、野球部員が生き生きと練習をしています。陸の上ではありますが、「水を得た魚」状態です。良くなった土の感触を楽しんでいました。
監督の声も心なしか、うれしそうに校庭に響いていました。中体連に間に合って良かった。
業者の皆様、町当局の方々本当にありがとうございました。
5月30日(火)学びのスタンダード推進事業の事務局会が行われました。昨年までのつなぐ教育を引き継いだ事業です。
県教育委員会のHPに詳しく載っていますのでご覧下さい。
http://www.gimu.fks.ed.jp/
の
http://www.gimu.fks.ed.jp/standard/jugyou/print.pdf
をご覧下さい。
上記ハイパーリンクをダブルクリックすると自動的にダウンロードが開始されます。