授業参観ありがとうございました
2016年2月10日 18時22分 2月10日(水)1・3年生の授業参観,学年懇談会,学級懇談会が行われました。
お忙しい中,また,強風と雪の中ありがとうございました。
特に,3年生は,最後の授業参観でした,今までのご協力に感謝いたします。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月10日(水)1・3年生の授業参観,学年懇談会,学級懇談会が行われました。
お忙しい中,また,強風と雪の中ありがとうございました。
特に,3年生は,最後の授業参観でした,今までのご協力に感謝いたします。
2月10日(水)3年生女子のダンス発表が行われました。
(昨日痛い思いをしたので見たかったのですが,会議がありました。残念)
きっと華麗な踊りだったのでしょうね。
次回は是非見学させていただきます。
2月9日(火)用事があって体育館の放送室に勢いよく入ると
① 足に何かがぶつかりました。
② 転びました。
③ とっさに,手で何かを掴みました。
④ しかし,床に倒れました。
原因は,床に置いてあった,ラジカセです。醸中祭の時から起きっぱなしです。
と思ったところで,置いてあると知っていたのに……注意力不足でした。
蛍光灯のスイッチが中にあるのは,……消し忘れ防止ですね。
二時間後,妙に痛いのでおそるおそる靴下を脱ぐと
右足薬指は,内出血(どす黒い)指先は出血
おっちょこちょいは,損ですね。
身近な危険に注意しましょう。
2月8日(月)六年生が,醸芳中学校にやって来ました。
来年度の1年生は,109名の予定です。今年より,10名程全校生が多くなります。
現在の醸中生の様子を見て何を感じたでしょう。
生徒会による学校生活の紹介
部活動見学
4月の入学をお待ちしています。
2月8日(月)1校時,1年4組で学級活動の授業が行われました。
「自分に合う勉強方法を見つけよう」という内容です。
いかに集中するか,様々な方法が出されました。
学級から出された,10項目の課題に対して,全員で,60位のアイディアが出されました。
あとは,実行あるのみ。