県立Ⅰ期の朝
2016年2月2日 07時02分 2月2日(火)県立Ⅰ期の朝を迎えました。
ところが,これから入試会場に向かいますと言う電話が最初に入ったのは,午前6時04分!未だ真っ暗でした。こんなに早く!?。しかし,今まで頑張ってきたことを思えばなんのそのです。自分の進路実現のため全力を尽くしてきてください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月2日(火)県立Ⅰ期の朝を迎えました。
ところが,これから入試会場に向かいますと言う電話が最初に入ったのは,午前6時04分!未だ真っ暗でした。こんなに早く!?。しかし,今まで頑張ってきたことを思えばなんのそのです。自分の進路実現のため全力を尽くしてきてください。
2月1日(月)いよいよ明日から,県立Ⅰ期選抜入試が始まります。
3年生昇降口には,「上履きを持ち帰ろう」の張り紙がありました。
頑張ってください!
2月1日(月)またもや校庭に模様が出現しました。
これは,地中に埋設した,「暗渠(あんきょ)排水」のパイプによるものと思われます。
地中にしみこんだ水を表面に穴の開いたパイプに取り込み,集めて排水することです。
確かにこの校庭は,できた頃に排水や粘土質の表土に悩まされていたように思います。その後パイプの埋設工事行ったのでしょう,校舎建設直後は見た記憶がありません。
さて,雪が残ると言うことは,
このパイプがあるところは,地表面が冷たい
パイプの中は,空洞
橋は,下が空洞(と同じ)
だから,橋の上の雪は融けにくいのでしょうね。
冬眠する動物が,地中に穴を掘る理由が分かりましたね。
2月1日(月)いよいよ2月となりました。あと60日で,4月1日です。焦ってしまいます。
しかし,慌てるととろくなことがない とよく言います。
計画的に行動し,ゆとりを作り,趣味や遊びにまわし,ストレスを発散しましょう。
例えば,校庭にできた「かまくら」
個人的には,かまくらの中で勉強や仕事をしたら,打ち込めそうな気がします。
雪を,避けるだけるのではなく,楽しんじゃいましょう!
なんて考えると,雪もまんざらではない のでは?
1月31日(日)昨日の雪で,さぞ校地は大変なことになっていると思いきや,何と!きれいに除雪してありました。
バレーボール部・バドミントン部・柔道部の皆さんありがとうございました。