ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

低気圧に注意!

2016年2月19日 17時15分

 2月19日(金)天気予報によれば
 低気圧が発達し,風と雨が強くなるとのことです。
 注意しましょう!不要不急の外出は避けましょう。
 君主危うきに近寄らずです。

注意しましょう

2016年2月19日 16時30分

 2月19日(金)祖中業式の全体練習が終わる頃,昨年度の卒業記念品が,破損の一歩手前となっていました。
 六個で一セットの演台なのですが,滑り止めでつけた「ゴムの足」の存在を知らず,こんなに変形させていました。
 
        ↑ここです
 演台同士の重ね方は,上に載せた後にずらさない。
 載せるときにずれないように重ねるようししてください。
 ゴム足は,フロアに並べたときのストッパーです。
 ちなみに,金属のネジでとめていますが,少しきつめに絞めることで,ネジの頭が床を削らないようにしています。
 異変に気づいた方 作業をする前に制作者の意図を考えてください。

卒業式の全体練習

2016年2月19日 16時00分

 2月19日(金)卒業式の全体練習がはじめて行われました。
 3年生は,何度か練習していますが,1・2年生は初めてです。また,全校生で合わせるのは初めてで,同期(シンクロ)させることにも注意が必要です。一同,卒業生,在校生と声がかかる指示と,かからない指示…,ぼんやりしていると聞き逃してしまいます。
 歌は,もう少し大きい声で歌いましょう。本番は,緊張しますので,今のうちに,声量を大きくしておきましょう。
   
 一同礼               一同礼その2            一同起立
   
 式歌卒業生             式歌在校生男子         式歌在校生女子               
   
 式歌卒業生             式歌(在校生           退場卒業生

県立Ⅱ期 倍率発表

2016年2月19日 13時24分

 2月19日(金)昨日夕方で県立高校のⅡ期の出願が終わり,倍率が決定しました。
 志願先変更期間を経て,最終倍率が決定されます。
 残すは,本人の頑張りのみです。悔いを残さないようしっかり学習に励んでください。

       http://www.koukou.fks.ed.jp/htdocs/?page_id=49

   ↑ こちらからお入りください。

人体の不思議

2016年2月19日 13時07分

 2月19日(金)個人的なことではありますが,
 (妙な話題ですいません)
 なぜか左腕に一本太い毛が生えているのです。
  
 左腕にある「うぶ毛」10000本(くらいか)のうちのたった一本なのです。
 突然変異と言うべきなのでしょうか。
 こんな太い毛でなく,私の運動能力や知能が劇的に突然変異してほしかったと思うのです。
 気づいてから,20年になります。何の意味があるのでしょうか?
 実は,左耳の中にも一本あるのです。自分の体に興味を持ってみましょう。意外におもしろいものです。