ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

あいさつ運動

2016年2月19日 07時55分

 2月19日(金)今年度2回目のあいさつ運動が行われました。
  
 春にも行われましたが,寒い中,1回目以上に多くの方が醸中生のために集まってくださいました。本当にありがとうございます。
 駐車場の一方通行についてお話しすると,「なるほど」と納得していただきました。

残念な落とし物

2016年2月19日 07時47分

 2月19日(金)明るい時間帯に歩いてみたら,
 何とこんな落とし物が,
 
 タバコのすがらです。
 醸芳中学校の環境維持にご協力をお願い致します。
 天然のゴミは,土に帰りますので大丈夫と言いたいところなのですが,物が物だけにNGです。

式歌の練習

2016年2月18日 13時32分

 2月18日(木)1・2年生男子の式歌練習が昼休みに行われました。
 声量があったと思いますが,あくまでも音楽室でのことです。
 体育館では,もっと大きい声で歌う必要があります。いい意味で張り合ってください。
  
 若干集中できない人がいたことが残念です。
 高校生になると,校歌が歌えない,校歌の時によそ見するという人は,厳しく注意をされました。それほど応援団は怖かった。そして威厳がありました。
 あくまでも,数十年前の高校です。

春の足音

2016年2月18日 13時26分

 2月18日(木)室内と言えど, 春はそこまで来ています。
 
 窓際の植物は,季節を間違えたのではないかと思うほど元気です。
 スイセンも芽を出しています。
 
 剪定で切り落とされた「モモ」の芽も膨らんでいます。
 一般的には,ウメ サクラ モモ リンゴ の順で花が咲いていますから2ヶ月ほど早めようとしています。卒業式に間に合いそうですが,どうなることでしょう。

テスト中にお邪魔します

2016年2月18日 09時08分

 2月18日(木)1・2年生は,定期テスト第2日目です。各教室を覗かせていただきました。
    
  1年1組         1年2組          1年3組           1年4組
    
  2年1組         2年2組          2年3組           2年4組
  最後まで集中して取り組んでいたようです。
  本日から部活動が再開されます。帰宅時間が遅くなりますのでご注意ください。