ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

デジタルカメラの可能性

2016年6月2日 18時18分

 顕微鏡の画像を写真に撮る…これは,理科教師の夢です。何度か挑戦したのですができなかったのです。特殊な,コンバーターが必要だと言うことは知っていたのですが,作れませんでした。しかし,ふと思いました。白く飛んでいるだけです。ひょっとして明るすぎ?今のカメラは,「しぼり」を指定できる。(指で押した部分の明るさで撮影が可能)
 挑戦してみました。撮影できちゃいました。
 
中心がずれていますが,丸になっているところが顕微鏡っぽいでしょ。
ここで発見。人間の目は,これを自動的にしているのです。
カメラの世界では,「オートアイリス」は高価な機能?でも人間の目は標準装備!
人体ってすごいですね。

担任の先生 お久しぶりです3

2016年6月2日 18時13分

 6月2日(木)1年生の授業を,2名の先生(小学校六年生時の担任の先生)が参観してくださいました。中学生は,みんな知っていると言うことで,2,3年生の授業も参観していただきました。体が大きくなった,声が大人びているとうことはもちろんですが,学習に対する「姿勢」「態度」に驚かれたでしょうか?

第2回つなぐ教育役員会

2016年6月2日 18時08分

 6月2日(木)午後3時30分からつなぐ教育の第2回役員会が行われました。
 議題その1 先進校視察について 自分たちが知らないことは,見聞きして学ぶ。先生方も,知らないことは,知っている人できる人に聞く姿勢が大切です。そして,自分たちに合うようにカスタマイズするのが肝心。
 議題その2 アンケートについて ことしも2回実施することとなります。答えていただく方の負担を考え若干変更を致します。ご協力お願い致します。
 またもや写真を撮りませんでした。

身を守る 反射材

2016年6月1日 20時05分

 6月1日(水)校舎を巡視していると,廊下の一部分が異様に明るい(反射している)のです。これは一体?
 生徒用の鞄でした。これがもっと暗闇だったら目立つことでしょう。
 これを,制服や運動着,サブバック,運動帽…等々に付けることができたら交通安全に結びつくのではないでしょうか。
 反射材と言えば。
 反射材による反射光は,一定の方向にしか反射しない?
 いいえ,光が来た方向に反射します。「光が来た方向に反射」は大変重要です。
 車のライトが当たると,車の方向に反射します。(=運転手にアピールする)
 本当か?と思う人は,コンピュータ室のライトに,懐中電灯の光を当ててください。(当然,夜でないと実験できません)どこから光を当てても自分の所に光が戻ります。どんな構造をしているんでしょうね。
 
 正面以外でも,同じように見えるかどうか試すべきでした。

職場体験が始まります

2016年6月1日 18時00分

 6月1日(水)6校時に2年生は,職場体験の準備をしていました。自分がお世話になる職場が決まったようです。
 昨年度の生徒(現在の3年生)の感想に多かったのは,「挨拶の大切さ」「返事の大切さ」「愛想の大切さ」だったように思います。
 お店に入って,「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」も言えないようでは,困ります。明日から,いいえ,今からしっかり行動しましょう。
 
 将来つきたい職業,興味のある職業,給料が高い職業 人それぞれの考えで臨む職場体験。
 「やってみて」学ぶ学習です。知識も必要ですが,行動力が大切です。