ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

保護司の方々が来校されました

2016年7月11日 17時05分

 7月11日(月)午前中に,保護司の方々(町内に8名いらっしゃいますが,全員参加されました)が醸芳中を訪問されました。
 2校時目と3校時目の授業を参観していただき,醸中生の普段の様子をご理解いただきました。私たちにとって,見なれた当たり前の風景がかなり新鮮に映ったようです。例えば,昔は一学級が50人くらいいた。畳の部屋があるのは素晴らしい。施設設備が充実している…等々。
 その後の話し合いでは,交通ルールと挨拶についてお褒めの言葉をいただきました。
 いろいろな立場の方が,醸芳中の生徒を見て,応援してくださっています。安心して,学習と部活動に打ち込もう!

職場体験に向けて

2016年7月11日 14時06分

 7月11日(月)明日からの職場体験活動に向け,2年生が学年集会を開いていました。112名の生徒が,26箇所の事業所にお世話になります。全員が無事体験を成し遂げられるよう頑張ってください。
 集会を訪れたときは,毎日の定時連絡についての確認 をしているところでした。
 毎日26件の電話が鳴るのです…,桁違いに多いです。つながらない生徒(班)が出るかも知れません。やってみないと分からないことがたくさん出てきますよ。自力で解決しましょう。
 
聞き漏らさないように!

部活動保護者会

2016年7月8日 20時06分

 7月8日(金)部活動が,新チームに移行したことを受け,各部活動で保護者会が行われています。今日は,午後7時から,男女バスケットボール部と女子バレーボール部が保護者会を行いました。練習試合の引率,大会時の応援と何かとお世話になりますが,よろしくお願い致します。

漢字テスト

2016年7月8日 20時01分

 7月8日(金)予定通り,漢字テストが実施されました。
 どの学年もすごく努力していました。
 テスト後も,競うように○○点だ!やった▲点勝った,負けたとの声が聞こえてきました。
 残念だったことは,最後の詰めが甘く,×になる人の多いこと!いくら漢字の書き方が「ゆるく」なったとしても,画数が変わるような「ゆるさ」は許されません。入試に向け,自分に厳しく勉強しましょう。

七夕

2016年7月7日 21時08分
 7月7日と言えば,「七夕」 さて今年は,二人は会えるかな?
 織姫星と彦星が夜空で会う?
 

 織姫星はこと座ベガ、彦星はわし座アルタイルという名前で呼ばれています。この二つは、天の川をはさんで向かい合うように位置しています。ベガとアルタイルは実際には光の速さでも15年もかかるほど離れていますので、七夕の夜にだけ近づくということはありません。一年に一度のデートというわけにはいかないようです。

 全くロマンチックではありませんね。さらに

 
 現在は,星一つ見えない,曇り空です。また来年に期待しましょう。