いよいよ 高校の体験入学
2016年7月13日 22時08分 7月13日(水)3年生は,卒業写真を撮った後に,なぜか3年生が戻ってきません。何をしているのだろうかと思い,体育館に戻ると,夏休みに行われる高校の体験入学についての確認をおこなっていました。
学校毎に先生と打合せです。
楽しみですが,緊張もしますね。
多い人だと3校くらい体験するのかな?日程が重なっていない事を確認しよう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
7月13日(水)3年生は,卒業写真を撮った後に,なぜか3年生が戻ってきません。何をしているのだろうかと思い,体育館に戻ると,夏休みに行われる高校の体験入学についての確認をおこなっていました。
学校毎に先生と打合せです。
楽しみですが,緊張もしますね。
多い人だと3校くらい体験するのかな?日程が重なっていない事を確認しよう。
7月13日青少年育成町民会議に参加してまいりました。
会長あいさつ
今年度の宣言が読み上げられました。
町民の方々,警察の方々,学校関係者が青少年が健全に成長と活動ができるようにしようと今年度の活動内容が確認されました。立志式もこの活動の一環なのですよ。
7月13日(火)卒業写真用の撮影をしているときに,なぜか他学年の生徒が…
写真屋さんに職場体験活動でお世話になっている2年生です。
結果的に自分の中学校に来るなんて 思いもよらない?
写真を撮るための苦労が分かったでしょうか?
5年度本当に写真の仕事に就いているかも知れません,しっかり覚えておこう。
7月13日(水)放課後につなぐ教育地域連携推進委員会が行われました。
(昨日紹介したアンケートの入力のお陰でデータが作成できたのです。そしてこの会議に臨みました。)
2年間の取り組みの成果と反省,今年の園児・児童・生徒の様子,取り組みについて話し合いました。
緊張のあまり,会議中の写真は撮れませんでした。
7月13日(水)昼休みに3年生が,体育館に移動しています。お説教?
卒業写真撮影です。今日は,天気が悪いので室内での撮影です。
これだけ並ぶのに,15分くらいかかりました。
ましてや,これだけの生徒がそろうなんて…正に奇跡!
次回は,天気の良い日に外で撮影ですね。
でも,晴れの日ではなく,曇りの日の方が良い写真になるでしょうけど