教育実習(後期2名)
2025年9月19日 08時22分本年度後期の教育実習が、本日よりスタートします。
2名の本校卒業生が、3週間学校生活を共にします。朝の学級活動で、それぞれの学級で紹介が行われました。
実習生にとっても生徒たちにとっても、かけがえのない3週間になることを期待します。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本年度後期の教育実習が、本日よりスタートします。
2名の本校卒業生が、3週間学校生活を共にします。朝の学級活動で、それぞれの学級で紹介が行われました。
実習生にとっても生徒たちにとっても、かけがえのない3週間になることを期待します。
安達文化ホールで開催されている標記大会に、本校3年生が出場しています。
県内各地区で行われた予選を勝ち抜いた生徒が、創作の部・暗唱の部にそれぞれ20名出場し、
今後開催される東北6県大会・および全国大会への出場権を争います。
どの生徒も、出場権獲得後も練習を重ね、さらに磨きをかけたスピーチが披露されていました。
本日、とうほうみんなのスタジアムにて、標記大会が開催されました。
今年度は、クマ被害防止の安全対策のため、トラックレースにより開催されました。
残念ながら例年のように、各区間の走者が、たすきをつないでいくレースはできませんでしたが、それでも、この暑い夏の練習を乗り越えた各学校の選手たちは、最後まで粘り強くトラックを走りきりました。
今日も、身体も心も暑い一日となりました。応援ありがとうございました。
【 男子 全6区 1時間4分49秒 総合13位 】
【 女子 全5区 48分46秒 総合10位 】
本日9月17日、あづま総合運動公園 トラックにて駅伝大会が行われます。今年は、あづま総合運動公園内にクマが出没したことを受け、例年とは異なり、トラックを周回してのレースとなります。
子どもたちには、今までの練習の成果を十二分に発揮し、醸芳中学校の代表としてベストを尽くしてくれることを期待しています。
今年度1回目の学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には、全学級の授業の様子を参観していただき、生徒たちの様子や授業への取組を見ていただきました。
参観後は、学校の取組への質問やご意見をもとに、今後の学校の教育活動について話し合いを行いました。
お忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。