休日の野菜
2016年10月22日 16時57分 休日でも野菜の世話をした人がいる?
箱の周辺に濡れた後がありました。(朝露のためか?)
休日出勤の部活に来ている先生か生徒でしょうか?
だから,農業には土日がないと言われるのか?動物の世話はもっと大変?
とにかくご苦労様です。そろそろ食べ頃?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
休日でも野菜の世話をした人がいる?
箱の周辺に濡れた後がありました。(朝露のためか?)
休日出勤の部活に来ている先生か生徒でしょうか?
だから,農業には土日がないと言われるのか?動物の世話はもっと大変?
とにかくご苦労様です。そろそろ食べ頃?
11月22日(土)と入力して 気づきました いい夫婦の日ですね。
伊達崎小学校の学習発表会は,移動のタイミングでしょうか,校長先生のお話の時間からです。
校長先生のお話 2年生の劇 6年生の劇
申し訳ございません,校長先生のお話の後の,全校合唱は,写真がありません。
ここ伊達崎小学校では,3児の母となった醸芳中の同窓生に
半田醸芳小学校では,25年ぶりくらいにやはり醸芳中の同窓生に合いました。
彼らが中学生の頃は,こんな形で再会するとは思っていませんでした。
今度は,在校生が25年後の保護者になるんでしょうね。頑張ろう。
10月22日(土)半田醸芳小学校の学習発表会に出席してきました。
半田祇園囃子 おおきなかぶプラス 体操とダンス
全員合唱 校長先生のお話
半田祇園囃子が,伊達郡内のいくつかの囃子の原型なんだそうです。初めて知りました。
中学生もたくさん見に来ていました。後輩の姿はどう映ったのでしょう。
フットライトの電球を54Wから95Wに替えたことで,電球1個当たり,41Wも電力を消費します。それだけ明るいのですが危険をはらんでいます。
その1 フットライト1台で,電球が12個ついていますので,95W×12個=1150W
一カ所のコンセント(厳密には,1ブレーカー当たり)で20Aなので
フットライト1台ごとにコンセント(厳密には,ブレーカー)を替える。
この配電盤のスイッチ1つで20A流せます
この1箇所にフットライト3台が集中すると,
11.5A×3=34.5Aでブレーカーがダウンします。
(ここまで,全て2年生の理科で学習することで解決できます。)
その2 部品が発熱するので,放熱が必要です。そのためには
このグラフが理解できないといけません。
英語を勉強しておけばよかったですね。
お金があれば,入れ物のアルミを厚くするのですが…。
扇風機で冷やすことにします。
10月21日(金)午後7時00分から、醸中祭バザーの「値付け」が行われました。夜遅くにも関わらず、一品一品値段を決めていただきました。当日は、より多くの方々がご来校、購入いただければ幸いです。