ドアの鍵が壊れました
2016年10月20日 17時41分 体育館通路の鍵が壊れました。観音開きの右側なので補修パーツがありました。
左側だと、補修パーツがないので、「開いた」ように見えるのに実はしまっていると言うことになります。そんな馬鹿な!この学校中でたった一カ所だけあります。探してみてください。見つけた方には…?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
体育館通路の鍵が壊れました。観音開きの右側なので補修パーツがありました。
左側だと、補修パーツがないので、「開いた」ように見えるのに実はしまっていると言うことになります。そんな馬鹿な!この学校中でたった一カ所だけあります。探してみてください。見つけた方には…?
太陽光発電が、故障したとの連絡が入りました。日射があるのに(晴れているから)全く発電していません。
日射(強度)998.0W/㎡もあるのに 棒グラフが0のままです。
アドバイスがほしいと電話しただけなのに、サービスマンさんが来校されました。
インバータの所に案内すると、あれ?12.3Aも流れている。
上記のパネルの所のに行くと正常。
さらにびっくり、サービスマンさんが来校した時も、0A(サービスマンさんもデジカメで撮っていました)
たった15分の間に復活しています。
そんなにサービスマンさんが怖いのかい、太陽光発電よ!
今週の火曜日夕方、給食センター付近の路上に、30分ほど乗用車が止まっていたそうです。不審者?送迎?携帯電話で話している?見かけた生徒は、いろいろ想像力を働かせたそうです。長時間停車することは危険ですので、心当たりの方がいらっしゃいましたら、安全な通行にご協力いただきたいと思います。
10月20日(木) 駐車場の利用について
昨晩(6時10分頃)、校門付近に一台の乗用車が路上駐車をしていました。送迎の車です。
この車が止まっている間に、同じ方向に向かう車が2台ありました。後続の2台は、完全に右車線にはみ出して通行していきました。
このとき、多くの生徒も校門付近にいました。
安全に送迎するための「車」、利用方法によっては、危険を引き起こします。
どうか、西側駐車場をご利用ください。
本日もこの学級は、朝練をしています。
時間は。7時04分と言うことは、7時00分が集合時間
続いて、7時14分にはこの通り、中庭をステージに見立てて練習開始!
いつもより1時間も早く登校している人もいます!頑張っている!
醸中祭が終わっても続くかな?早く来ることと、朝の学級合唱