台風よりも被害があるかも?
2016年10月21日 06時44分 昨晩の強風 半田おろし にしてはまだまだ甘いでしょうか。
しかし、台風よりも影響があったかも知れません。
昨晩変えるときは、駐車場で土煙におそわれました。
また、今朝は、
この通り、切った枝が散乱しました。
困った風? でもありません。
我が家で桃やリンゴを生産していたときに、その落ち葉を集めて処理をしていただろうか?
風でどこかへ飛んで行ってしまった?(私が知らないだけで、処理していたのかも知れません)
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
昨晩の強風 半田おろし にしてはまだまだ甘いでしょうか。
しかし、台風よりも影響があったかも知れません。
昨晩変えるときは、駐車場で土煙におそわれました。
また、今朝は、
この通り、切った枝が散乱しました。
困った風? でもありません。
我が家で桃やリンゴを生産していたときに、その落ち葉を集めて処理をしていただろうか?
風でどこかへ飛んで行ってしまった?(私が知らないだけで、処理していたのかも知れません)
10月21日(金)醸中祭のスポットライトを設置している様子を見ていて疑問が発生しました。
「なぜ、フロアのコンセントから延長ケーブルを伸ばして点灯させているの?」
配電盤には独立してブレーカーがあるじゃないか。
見にくいけれど、「ギャラリー南コンセント」が独立して存在。ここで、100V、20A流せます。
しかし、ギャラリーのコンセント形状は、
2極が、「Ⅱ」ではなく「T」の字型です。何で? 電圧は、配電盤通り100Vです。
電圧が違うなら、形状を変えるのは当たり前ですが、同じ形状なのに…
でもこのまま引き下がるつもりはありません。当然 改造です。
10月20日(木)午後7時00分からPTA理事会が行われました。(ここでやっと大字小字の地図が日の目を見ました。)今回話し合われた内容は、11月4日の授業参観後の、学年懇談会で会員の皆様にお話があります。
また、11月4日には、新しい醸芳Tシャツについても報告があります。
10月20日(木)生徒会役員2名から柔剣道場で、ワイヤレスマイクは使えるかとの質問がありました。ポータブルアンプのワイヤレスマイクの音を、体育館のワイヤレスマイクで拾うと言う提案をしました。全く理解してくれませんでした。
多くの品物を持って体育館に行きました。
しかし、「論より証拠」
何と、柔剣道場からワイヤレスマイクが使用可能でした。
でも、柔剣道場に音は流れないので、想定されていない場所なのでしょう。使えると喜んだのですが、自分の話し声やフロアの反響がわからないですね。
何事もやってみなけりゃわからない。
放課後の練習中、風であおられた緞帳でフットライトが落ちました。電球が割れました。割れていない電球も、高熱で柔らかかったため、切れてしまいました。生き残っていた電球は、36個中3個だけです。
割れているものいないものここに写っているものは、全て壊れています。
途方に暮れている?
いいえやる気満々、既に新しい電球を注文しました。
回路も大丈夫でした。
久しぶりにコントローラーを開けましたが、きれいです。
私が作った中では、一番配線がきれいなのです。工具が良くなったからです。昔は、手回しドリルで穴開けしていましたから。
54Wの電球たちは、本番で使われることなく去っていきましたが、様々なデータを取らせてくれました。感謝あるのみ!