ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

スイッチングレギュレーター作動しています

2016年11月16日 18時44分

 11月16日(水)修理した電源装置(ACアダプター)はこれこの通り作動しています。
 
 右端の、赤いランプがその証拠です。
 ACアダプターと言ったりスイッチングレギュレーターと言ったり。語彙が豊富でないので申し訳ありません。
 私が中学校頃のACアダプターは、トランス(AC100VをAC12Vにする)
                      ダイオード(整流する)
                      コンデンサ(平滑する)の3つのパーツだけでした
 今は、スイッチングレギュレーターが主流です。先ほどの写真で分かるようにたくさんあります。基盤の裏にもありました。
 そして軽い。(昔は、トランスがかなり大きかったし重かった)今は、良い物が安く簡単に手に入りますね

OHCの電源修理

2016年11月16日 13時44分

 11月16日(水)OHC(オーバーヘッドカメラ)の電源が壊れたので、「直させてください」とお願いいたしました。10日ほど前にも修理したものです。
   
 既に破損部分は、切断されています。(いつもの部分です)カッター(本当は、スクレーパーと言います)でカバーを切り取り、外します。豚皮の手袋は、必需品です。
   
 15分後、パックリとれました   きれいな回路です        本体+カバー上+カバー下
 
 ①発熱するパーツと②放熱するためのアルミと①と②の隙間を埋めるためのグリース(=③白い物)このグリースは、フットライトのコントローラーを作る際にほしかった!
 
 穴あきニッパーで被服のみを取ります。
 
 余分な半田は、溶けている状態で、腕を振って飛ばします。床についた瞬間に冷えて固まります。
 
 12V出ています。極性も間違いありません。後は、実際に試すのみです。

またまた発見 蓄光塗料を利用したもの

2016年11月16日 06時15分

 11月16日(水)またまた、蓄光塗料を利用したものを発見しました。 
 
 ほらね、この形は、そうです。私のLED懐中電灯です。結構使われていますね。この緑色が一番明るいのですが、他の色は、比べものにならないほど暗いそうです。できればいいのに。自分でできないのが残念。

懐中電灯の特性

2016年11月16日 06時07分

 懐中電灯の違いを知りました。
  
 近い距離全体を、均一に照らす          遠くまで照らすけれども、一点に集中
 この違いは、
  
 暗いLEDをたくさん配置した           非常に明るいLEDを一つ
 この違いなんですね。用途によって使い分けします。
 また、LEDが一つのタイプは、レンズで光の収束密度を変えるという工夫をしています。
 さて信号機は、どちら?

強風 ~ 台風よりも怖い?

2016年11月16日 06時00分

 11月16日(水)昨夜は、かなり強い風が吹きました。桑折町では、半田おろしの季節です。どこを通るか分からない台風よりも、毎年必ず吹く、半田おろしの方が、「確実な強風」です。
証拠写真
  
昨晩の強風で、落下した「ツバメの巣」です。
皆さんも気をつけましょう。いつも言ってますが、強風で、車道に押し出される。送迎の車のドアを開けたら、強風で、勢いよく広がる…。