瞳孔反射を止めると
2016年11月19日 11時20分 11月19日(土)眼科に行ってまいりました。検査項目は,眼圧,視力(ここまでは分かるけれど),OCT(?),仕上げは,瞳孔反射を止めて,強い光を当て目の中を見る検査をしました。
分かるでしょうか?瞳孔が開きっぱなし(黒目が大きい)です。まぶしいのと目のピントが合わない状態でこのHPを作成しております。
白い部分は,蛍光灯です。
理科の学習に生かしてください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月19日(土)眼科に行ってまいりました。検査項目は,眼圧,視力(ここまでは分かるけれど),OCT(?),仕上げは,瞳孔反射を止めて,強い光を当て目の中を見る検査をしました。
分かるでしょうか?瞳孔が開きっぱなし(黒目が大きい)です。まぶしいのと目のピントが合わない状態でこのHPを作成しております。
白い部分は,蛍光灯です。
理科の学習に生かしてください。
11月18日(金)つなぐ教育授業研究会は,と難しい話に行く前に,学校放送の可能性についてお話しします。
研究会の途中の「あいさつ」を映像放送で行いました。
話をされている方には申し訳ありませんが,操作をしながらシャッターを切りました。音もちゃんと送ることができました。ただし,後で聞いた話ですが,顔認識をしていることを表すの四角い枠も放送されていたとのこと。事前テストが甘かった!
11月18日(金)来週のこの○冊は
星座に関する本
働くことをテーマにした本です。
天文学を職業にするのはどう?
福島県にも天文台はありますし,国立天文台の副台長(この表現でよかったか?)は,福島県の会津出身の方です。
11月18日(金)授業の反省や掘り下げる研究会が行われました。小学校の先生教科の違う先生との話し合いは意外に?参考になります。
参考になった点,改善点がこんなに出されました。
指導助言の先生から
先生方,約90名の生徒諸君,本当にご苦労様でした。
11月18日(金)5校時の授業は,「つなぐ教育」の「授業研究会」が行われました。1年4組で社会,2年1組で美術,1年1・2組男子で保健体育の授業を行いました。
準備運動 授業の課題確認 生徒,参観者共に綺麗です
CGを使って,分かりやすく説明 目標とすべき作品群 男女別の型紙に合わせて(印)
鎌倉幕府が倒れてのはなぜ? 班になっての話し合い 6班の話し合い結果