三者面談
2016年11月25日 18時08分 本日の午後から三者面談が始まりました。三者三様に緊張の期間のスタートです。
親は子供に期待をかけ、そんな事じゃあいけないよ 将来後悔するよ
子は、「分かってくれよ私の気持ち」 母さんあなたも中学生だったでしょ
先生は、話し合って親子で答えを見つけてよ、答えを出せるのは、君だけだ
この気持ちを全て味わっている私は…。誰の見方でもない!ただ、多くの可能性を持っている時期まっただ中の保護者の方々、生徒の皆さんがうらやましい。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日の午後から三者面談が始まりました。三者三様に緊張の期間のスタートです。
親は子供に期待をかけ、そんな事じゃあいけないよ 将来後悔するよ
子は、「分かってくれよ私の気持ち」 母さんあなたも中学生だったでしょ
先生は、話し合って親子で答えを見つけてよ、答えを出せるのは、君だけだ
この気持ちを全て味わっている私は…。誰の見方でもない!ただ、多くの可能性を持っている時期まっただ中の保護者の方々、生徒の皆さんがうらやましい。
来週の この○冊は、12月の人
この中に知っている人はいるかな
与謝野晶子 「君 死にたもう ことなかれ」という文章しか記憶にない!
興味のある人は、図書館にどうぞ
11月25日(金)半田山の雪がはっきり確認できます。これは何度目の雪化粧になるのでしょうか?毎日下ばかり向いて仕事をしているので、よく覚えていません。
寒いですが、きれいです。
ところで、半田山はかなり急斜面なので、雪崩が起きやすいと思いませんか。私が小学校3年生頃、帰り道に雪煙を見たように記憶しています。
話は更に変わりますが、日記を付ける習慣があったら「何年何月何日」を探し出し、懐かしく読み返せたのにな、と思います。
今の中学生は、ブログやTwitterが日記代わりなのでしょうね。
11月25日(金)いよいよ、本日午後から三者面談が始まります。三者面談後、「学校評価アンケート」が、担任の先生から配られますので、回答(記入)の上ご提出ください。締め切りは、12月2日となっておりますが、ご家庭に持ち帰らず、一階事務室前の「アンケート回収Box」に投函していたきますようお願いいたします。
11月25日(金)~12月1日(木)に三者面談が行われます。自分のことを思い出すと、家庭訪問、三者面談はかなり緊張しました。問題点ばかりで、親と担任の先生の会話が、私の頭の上を行き来し、時々落ちてぶつかる、そんな感じです。でも、子供ながらに、親や先生の考えが理解することが出来たようにも思います。お忙しいこととは存じますが、日程をご確認の上おいでください。
なお、今年も、学校評価アンケート(2学期)を、三者面談の期間を利用して行いますので、ご協力をお願い申し上げます。